X60s - 2 - ThinkPad X60s/X40/X31 メモ

ThinkPad X60sの2006年11月モデルについて、探求とカスタマイズ。

EMO

2009/Mar/22

Visitors

Mtron MSD6000 SSD

SATAのSSD(Solid State DriveまたはSolid State Disk)としては初めて流通し始めた(2007年7月)、MtronのSSDを勢いで購入。MSD6000シリーズの2.5インチ、32GBのモデル(MSD-SATA6025-032-N-A)。メーカー公称値では、Read最大100MB/s、Write最大80MB/sを謳う代物。

[参考] Mtron: MSD 6000
ADTEC: プレスリリース(アドテック、世界最速のシリコンディスク発表)

MSD6000の外観外観は、アルミダイキャストによる銀色の箱。コネクタ部分とネジ穴以外は凹凸のないシンプルな造形。寸法は100×70弱×9.5mm。PATAで先行したサムスンのSSDのプラスチックのガワ(しかも蓋無し)と比べて、高級感はあると言えるかもしれない。

反面、SSDでありながら重量は114g(実測値)と、2.5インチHDDの中でも重い部類と同程度。

ラベルには64GBと128GBの欄も一応ある。

MSD6000の外観(裏面)裏側。蓋は4本のトルクスネジで固定されている(うち1本は保証シールの下)。

MSD6000のコネクタ部分SATAコネクタ部分。分厚いプリント基板が見えている。

コネクタの横から内部を覗くと、コネクタの後ろにコントローラらしきFPGAのチップがあり、奥にメモリらしきチップが2列並んでいる。

MSD6000のアクセスランプコネクタの横の基板上にあるのはアクセスランプのLED。内蔵すれば見えなくなるLEDを実装しているところが初期生産品ぽい。

CrystalDiskMark
テーマは「wine」。CrystalDiskMark 1.0.4cから入れていただいた(Crystal Dew R&D Labs: CrystalDiskMark 1.0.4cを参照)。

とりあえずMSD6000の性能をベンチマーク(CrystalDiskMark)で確認してみると、確かに宣伝文句に恥じない数字が出ている。ADTECが出しているベンチマーク結果と比べると、シーケンシャルとランダム(512K)のReadが速く、100MB/sに迫るものになっている反面、ランダム(4K)のReadはやや遅い。

実際の使用感としては、

  • 何をやらせても反応がとにかく速くて小気味良い。
  • XPの起動時間は短くなるが、ハイバネーションの保存/復帰の時間はあまり変わらない。

その他気づいた点としては、

  • 稼働直後に外してみるとHDD並みに熱を持っている。
  • 全く無音というわけではなく、フォーマット時等には小さな電子音が鳴る(フォーマットはごく短時間で終わる)。

性能比較(2007年8月)

手持ちの2.5インチHDDと比較してみた。ベンチマークはCrystalDiskMark、CrystalMark 2004R2、PCMark05を利用。

CrystalDiskMarkの結果

CrystalMarkの結果

(注)
  • X60sのメモリは2GB(1GB×2)。XPはクリーンインストールし、2007年7月時点のドライバ等を導入。計測対象のHDD/SSDの先頭に1GBの空のパーティション(NTFS)を作成し、本体に内蔵した状態で、ウルトラベースX6内に入れたHDD上のXPから起動し、このパーティションを指定して計測。なお、BIOSの「Serial ATA」設定は「AHCI」とした(「Compatibility」では、程度の差はあれ、値が低くなるので)。
  • CrystalDiskMarkはテストサイズを50MB、試行回数を9回に設定し、3回連続して計測した値の平均。CrystalMark 2004R2は128MBの設定で、5回連続して計測した値のうち、最低と最高を除いた残りの平均。

HDDは記録密度が上がった機種ならもう少し値が伸びるはずであるが、MSD6000の方が全体的に、圧倒的に優位。

PCMark05の結果

(注)
  • 計測環境は上と同じ。
  • 3回連続して計測した値の平均。

XP Startup、Application Loading、General Usageの項目では、MSD6000はHDDの5〜6倍になっている。ここまで差がついてしまうと、かえって数字上の比較は難しい。

性能比較(2007年9月)

デスクトップPCのHDD入れ換えのついでに、SATAのHDDとしては最速級のWestern DigitalのRaptor(WD740ADFD)と比較してみた。

RatporとMSD6000を重ねた図重ねてみたところ。当然であるが、大きさが全然違う。重量的にも、Raptorは822g(メーカー公称値)なので、MSD6000の約8倍となる。

MSD6000も金属感が強いが、Raptorのごつごつ、がっちりした硬質感は只者ではない。

RaptorとX60sの接続X60s本体のコネクタに接続の図。SATAケーブルは、延長用ケーブルを加工して使用したが、奥までは挿せないのでテープで固定。電源は別途供給。

ベンチマークには、CrystalDiskMark、CrystalMark 2004R2、PCMark05に加え、Sandra XIIcを利用。参考用としてTravelstar 5K160も加えた。

CrystalDiskMarkの結果

CrystalMarkの結果

(注)
  • 計測環境は、XPのドライバ等を2007年9月時点のものにし、パーティションのサイズを300MBにした以外は、8月と同じ。
  • 集計方法は8月と同じ。

Raptorとの関係では、MSD6000でも、2.5インチHDDに対するほど優位というわけではない。

Sandra XIIcの結果

(注)
  • 計測環境は上と同じ。
  • 3回連続して計測した値の平均。

Sandra IIXcの結果も、傾向としては似通っている。

PCMark05の結果

(注)
  • 計測環境は上と同じ。
  • 集計方法は8月と同じ。

PCMark05では、

性能比較(2008年4月)

バックアップ用のHDDをHGSTのTravelstar 5K320の160GBモデル(HTS543216L9A300)に更新したのを機に、バグ修正後のCrystalDiskMarkの数字を比較してみた。

HTS543216L9A300とHTS543232L9A3005K320はプラッタ当たり最大160GBの世代。左が1プラッタの160GBモデル(HTS543216L9A300)で、右が2プラッタの320GBモデル(HTS543232L9A300)。

5K160ではプラッタの直上になる上蓋に扇形の窪みがあり、補強板が埋め込まれていたが、5K320の160GBモデルでは窪みだけで補強板はなくなっている。320GBモデルには窪み自体がない。

このためか、160GBモデルの重量は87gと、5K160の80GBモデルの91gから少し軽くなっている。なお、320GBモデルの重量は97g。

動作音は、プラッタ当たり最大160GBの世代の中では、最も小さい部類に入る。

(2008年10月、320GBモデルを追加)

HTS543216L9A300の上蓋HTS543232L9A300の上蓋左の160GBモデルでは、窪みの部分が目立つ。右の320GBモデルでは、ほぼ平ら。

CrystalDiskMarkはVer.2.1.1を使用。比較用として、PATAであるがWestern DigitalのWD1200BEVE(プラッタ当たり容量は不明)をウルトラベースX6内に入れた場合と、さらに5K320をウルトラベースX6内に入れた場合を加えた。

CrystalDiskMarkの結果

(注)
  • 計測環境は、XPのドライバ等を2008年4月時点のものにした以外は、2007年9月と同じ。
  • 集計方法は2007年9月と同じ。

この結果から幾つかの点がはっきりした。

CrystalDiskInfo(2008年7月)

MSD6000をCrystalDiskInfo(Ver.1.0.13)で表示させてみた。PATAとなっていたり、S.M.A.R.T.関連の値が表示されなかったり、まともに対応していない項目が多い(そもそもHDD用のS.M.A.R.T.がSSDにとって意味があるかという疑問もあるが)。バッファサイズは16MBと表示されているが、この真偽も不明。

CrystalDiskInfoの表示

内部(2008年8月)

購入から丁度1年が経過したので、MSD6000の内部を覗いてみた。

MSD6000の内部コネクタの後ろに鎮座するFPGAのコントローラの大きさにまず驚かされる。専用チップではなく、Xilinxの「XC3S5000」という汎用品。MSD6000がSSDの割に発熱するのは、このチップのためかと思われる。なお、このMSD6000はごく初期のロットであることに注意。

その右横にSamsungの「K4M283233H」というチップがあるが、これは調べてみると16MBのSDRAMで、バッファメモリと思われる。したがって、上記のCrystalDiskInfoによるバッファサイズは合っていたことになる。

左横にはSilicon ImageのSATAコントローラ「Sil3811」がある。ということは、SATAのインターフェイスはこれに任せ、中央のコントローラはメモリの制御に専念するという構成らしい。

MSD6000の基板MSD6000の基板(裏面)フラッシュメモリは、Samsungの「K9WAG08U1A」という2GBのチップが片面8個×両面=計16個載っている。

重量は、基板が45g、筐体が44g、蓋が24g。基板本体に意外と重さがある。蓋も単なる板にしては妙に重い。

MSD6000上のPROM基板の裏面にはXilinxの「KCF16P」というチップがあるが、これはPROMなので、コントローラのプログラム格納用と思われる。

OCZ Core SSD

MSD6000を含むSLCのSSDに対してコストで優るMLCのSSDに、性能面でもSLCのSSDに迫るものが出てきたので(2008年7月)、購入。OCZのCoreシリーズの64GBモデル(OCZSSD2-1C64G)。

[参考] OCZ: OCZ Core Series SATA II 2.5" SSD
LAPTOP Magazine: OCZ: Super-Affordable Core Series SSDs Use MLC Flash, Will Reach 256GB
PC Watch: 【特別レポート】128GBで8万円を切るOCZのSSD「Core」を試す

OCZ Coreの外観外観は、アルミダイキャストによる黒い箱。エッジが立っているので、ベロ代わりに貼ったテープが切れてしまう程。

重量は85gと、2.5インチHDDよりわずかに軽い。

OCZ Coreの外観(裏面)裏側。蓋は4本のネジ(普通のもの)で固定されている。

OCZが既に出していたSLCのSSDはサムスンの韓国製だったが、これはラベルの記載によれば台湾製。ラベルの貼り付け方がきれいでないのが、やや残念。

OCZ Coreの外観(コネクタ部分)SATAコネクタの脇にはmini USBコネクタのパターンだけがある。

性能については、X25-Mの項でまとめて整理した。

メーカーはS.M.A.R.T.対応を謳っているが、CrystalDiskInfo(Ver.1.0.15)では以下のとおりで、まだまだという感じ。

CrystalDiskInfoの表示(OCZ Core)

故障(2008年12月)

4箇月弱が経過したところで、突然、使用不能になった。最後に行ったのはウルトラベースX6内でのパーティションの全削除で、数日後に通電したときには、この状態になっていた。それまで特に怪しいことはなかった。

ディスクの管理(OCZ Core)

「ディスクの管理」では容量が3.99GBと認識され、ディスクの初期化もできないので、全く使用不能。CrystalDiskInfo(Ver.2.0.2)の表示では、デバイス名は地が出たのか、「OCZ CORE_SSD」から「JMicron JMF60X SATA SSD」と変わり、容量も何もかも狂っている。S.M.A.R.T.は出てもこない。早速、RMAに旅立ってもらった(その後、返金処理になった)。

CrystalDiskInfoの表示(OCZ Core)

Intel X25-M SSD

IntelのMLC(X25-Mの80GBモデル)とSLC(X25-Eの32GBモデル)のSSDが出揃ったところで(2008年11月)、X25-M(SSDSA2MH080G1C5)を購入。X25-Eは、この時点のSSDとしては容量が物足らず、ReadではX25-Mと変わらないらしいので。

[参考] Intel: Intel X25-M SATA Solid State Drive, 80GB, 2.5, MLC, High Performance
The Tech Report: Intel's X25-M solid-state drive
ITPro: まさに爆速!250MB/秒を超えるIntelのSSD
PC Watch: 平澤寿康の周辺機器レビュー: 第4回 Intelの超高速SSD「X25-M Mainstream SATA SSD」
[H] Enthusiast: Ask an Intel Solid State Drive Engineer
(IntelのエンジニアによるQ&A。非常に参考になる)

X25-Mの外箱X25-Mの外箱外箱は、写真のあるスリーブを抜くと、部品然としたラベル付きの段ボール箱が現れる。部品用の箱に化粧箱ぽいスリーブをはめてリテール品らしくしたという感じ。

スリーブにある写真はほぼ原寸大。

X25-Mの外観(表面)表側。蓋が黒いプラスチックの枠と共に4本のネジ(普通のもの)で固定されている。

X25-Mの外観(裏面)裏側。

X25-Mの外観SSD本体の厚さは6.5mmで、黒いプラスチックの枠の厚さが3mmなので、重ねると一般的な2.5インチHDDと同じ9.5mmになるという寸法。

重量は、この状態で84gある。

MSD6000、OCZ Core、X25-Mの性能をベンチマーク(CrystalDiskMark、Sandra XIISP2c、PCMark05)で比較してみた。X60sでの計測であるが、一部はX61sも併用。なお、CrystalDiskMarkはテストサイズを1000MBにした場合にバグがあったので、修正後のVer.2.2.0を使用した。

CrystalDiskMarkの結果

(注)
  • X60sのメモリは2GB(1GB×2)。XP SP2をクリーンインストールし、2008年7月時点のドライバ等を導入(SP3は入れていない)。X61sも同じ状態。計測対象のSSDに2GBの空のパーティション(NTFS)を作成し、本体に内蔵した状態で、ウルトラベースX6内に入れたHDD上のXPから起動し、このパーティションを指定して計測。
  • テストサイズを1000MB、試行回数を9回に設定し、5回連続して計測した値のうち、最低と最高を除いた残りの平均。なお、テストサイズを初期設定(100MB)から大きくし、集計方向を複雑にしているのは、OCZ Coreの値が安定しにくいため。

CrystalDiskMarkでは、

Sandra XIISP2cの結果

(注)
  • X60sの状態は上記と同じ。計測対象のパーティションのサイズは1GB。
  • 1回の計測による(試行による差がほとんどないので)。

Sandra XIISP2cでは、

PCMark05の結果

(注)
  • 計測環境は上記と同じ。
  • 3回連続して計測した値の平均。

PCMark05では、

一応、HD Tuneでも計測した結果は以下のとおり。

HD Tuneの結果(MSD6000)

HD Tuneの結果(OCZ Core)

HD Tuneの結果(X25-M)

HD Tuneでは、MSD6000とX25-Mのグラフがほとんど一定なのに対して、OCZ Coreは一定振幅でぎざぎざになっている(OCZの「Configuration and Setup Guide」によればHD Tune側の問題とされているが)。また、Access Timeが遅い。

OCZ Coreは、XPをインストールしてある程度の期間使っていると、時々SSDにアクセスしたままOSがしばらく固まることがある。対処法はなくはないが、極めて安定しているMSD6000、X25-Mに比べると安定感は落ちる。

ICH8-MのSATAの上限

X61sのICH8-Mについて、Intelには3.0Gb/s対応という資料もあるが、Intel Matrix Storage Console(Ver.8.6.0.1007)で見たところ、少なくともX61sでは1.5Gb/sまでの対応らしい。このため、X25-Mの最大速度は発揮されないことになる。

Intel Matrix Storage Console

(注) Intel Matrix Storage Consoleのヘルプによれば、「現在のシリアルATA転送モード」の項の「生成1」は150MB/s対応を示す(「生成2」であれば300MB/s対応)。なお、「生成1」というのは、英語版では「Generation 1」なので、「第1世代」とでも訳すべきところの誤訳と思われる。
[参考] Intel: 各I/Oコントローラー・ハブ(ICH)ごとの対応機能一覧
(ICH8M(82801HBM)は3Gb/sをサポートしていることになっている)

この点について、lenovo communityにLenovoの公式説明が出ている(「T61 and prior T series ThinkPads」のボードの「T61 Support SATA II ?」で始まるスレッドの6ページ目)。以下はその説明部分。

For Santa Rosa-based systems, the Intel ICH8 supports a SATA bus speed of up to 3.0 Gb/s. Lenovo made a design decision to prioritize maintaining compatibility with Ultrabay disk drives, which are connected via a SATA-to-PATA conversion chip which could not handle a 3.0 Gb/s SATA bus speed reliably. Therefore the system was standardized to 1.5 Gb/s.

In testing rotating media drives, our measurements show data throughput difference between 1.5 Gb/s and 3.0 Gb/s bus speed is less than 5% since the drive mechanics are the limiting throughput factor, rather than the SATA bus itself.

For those customers who choose to purchase an after-market SSD drive capable of SATA bus speeds up to 3.0 Gb/s, the system will interface with them at 1.5 Gb/s. Lenovo's official position is that the Santa Rosa systems are working as designed.

これまでのPATAのドライブベイ・デバイスとの互換性を優先して1.5Gb/sに留めたという目的は理解できるが、ICH8-MはPATAのポート(ドライブベイ・デバイスに繋がる)とSATAのポート(内蔵HDDに繋がる)を別々に持っているはずなので、この間で影響があるというのは腑に落ちない。が、これ以上の内容の説明はない。

Lenovo SSD

X300に内蔵された1.8インチ/Micro SATA/64GBのSSDは、ThinkPadに採用された初のSSDであり、単体販売もされている(FRUは、単体販売では43N3400となっているが、X300、T61の保守マニュアルでは42T1898)。

[参考] Lenovo: ThinkPad 64GB ソリッド・ステイト・ドライブ(製品情報)
マイコミジャーナル: 「X300は究極のThinkPad」---レノボ発表会レポート
(このサムスンのSSDがカバーを外された基板の状態で出ている)
PC Watch: レノボ「ThinkPad X300」〜シリーズの伝統を継承しつつ薄型化を実現
(サムスンとのキャプション付きでSSDが出ているが、ラベルはTDKである)
BusinessWeek: Building the Perfect Laptop
(X300の部品一覧の図があるが、その中のSSDはカバーの形状からTDKのようである)

このSSDの外観はこんなもの(作者は実物を持っていないので、以下の写真はfaithiaさんから提供いただいたもの)。

43N3400の表側表側。結構高く張り出したカバーが印象的。

サムスンの型番「MCCOE64G8MPP-0VA」がラベルの右下に見えるが、左上には「MCCOE64G8MPP-0VAL2」という表記もある。右上にあるFRUの表記は42T1898の方。

43N3400の裏側裏側。

2.5インチベイ用のカバーの表側付属の「2.5インチベイ用のカバー」。四隅にはゴムパッドが付いていたりして、なかなか凝った作り。

奥側の枠にはMicro SATAのコネクタが見える。手前側は開放状態のロック機構のレバー。左右の枠の内側には溝があり、SSDを挿入するためのレールになっている。

2.5インチベイ用のカバーのロック機構ロック機構のレバー。faithiaさんによる「遮断機」という表現がぴったり来る。

2.5インチベイ用のカバーの裏側カバーの裏側。

金属板の下にMicro SATAと普通のSATAとの変換基板がある。

SSDをカバーに挿入中の状態SSDをカバーに挿入中の状態。

コネクタ部分コネクタ部分。

SSDをカバーに挿入した状態SSDを奧まで挿入して、ロック機構のレバーを下ろした状態。SSD本体のベロとカバーのベロが重なっている。

2.5インチHDDと並べたところ2.5インチHDDと並べたところ。HDDにラバーレールを付けた状態と外形寸法はほぼ同じ。

X61 TabletのHDDベイに入れた状態X61 TabletのHDDベイに入れた状態。

互換性の面からは、Micro SATAと普通のSATAとの変換基板が気になるところ。

裏側の金属板を外したところカバーの裏側の金属板を取り外したところ。変換基板が見える。

取り外した金属板と変換基板取り外した金属板と変換基板。

横の枠の揺れ止め横の枠にある揺れ止め兼アースと思われる部品。変換基板の固定穴からGNDに繋がる。

変換基板の上には部品もなく、ラインを繋いでいるだけ。また、ビアも見えず、単純な1層基板のようなので、コネクタのピンアサイン(特に電源部)と基板上のパターンを見比べてみた。

Micro SATAとSATAの電源部のピンアサイン

Micro SATA SATA
P1 V33 3.3V Power P1 V33 3.3V Power
P2 V33 3.3V Power, Pre-charge P2 V33 3.3V Power
P3 GND P3 V33 3.3V Power, Pre-charge
P4 GND P4 GND
P5 V5 5V Power, Pre-charge P5 GND
P6 V5 5V Power P6 GND
P7 R Reserved P7 V5 5V Power, Pre-charge
Key Key Key P8 V5 5V Power
P8 Optional Vendor specific P9 V5 5V Power
P9 Optional Vendor specific P10 GND
P11 DAS/DSS Device Activity Signal / Disable Staggered Spinup
P12 GND
P13 V12 12V Power Pre-charge
P14 V12 12V Power
P15 V12 12V Power

変換基板変換基板

変換基板変換基板

外観から分かるのは、

結論としては、変換基板では特に難しいことをしていないので、3.3Vの電源がきちんと供給されていれば、対応機種以外でも一応動くかもしれない。

Vistaインストール

Windows Vista Ultimateをインストールしてみたが、Aeroでも特に重いという感じはしない。エクスペリエンス・インデックスを見ると、初期状態のメモリ(1GB×1)ではグラフィックスのサブスコアは2.4。

エクスペリエンス・インデックス基本スコアは、グラフィックスのサブスコアを反映。ゲーム用グラフィックスの3.0は、チップセット内蔵のGMA950にしては意外に高い。HDDは5K160の80GBモデルを入れた状態。

ちなみに、Vista対応のR&R4をインストールすると、作成されるレスキュー・メディアもWindows PE 2.0 for Windows Vistaベースとなる。

メモリを増設して(1GB×2=2GB)デュアルチャネルにすると、グラフィックスのサブスコアが3.4へと大きく上がった。

メモリ左が初期搭載の1GBで、サムスン製。右が増設したTranscendの1GBで(2007年5月購入)、こちらもメモリチップはサムスン製。

メモリチップ自体は、サムスンのサイトを見ると、スペック的には変わらないが、リビジョンはTranscendの方が新しい。

メモリモジュール メモリチップ リビジョン
Samsung K4T51083QC-ZCE6 C : 4th Gen.
Transcend K4T51083QE-ZCE6 E : 6th Gen.

Memtest86+Memtest86+ v2.10での表示。「Dual Channel (Interleaved)」となっている。

なお、v1.70ではチップセットの表示が965になっていたが、正しく945に修正されている。

エクスペリエンス・インデックスグラフィックスの他に、メモリ(RAM)とゲーム用グラフィックスもわずかに上がっている。

基本スコアは、グラフィックスに代わってゲーム用グラフィックスを反映している。

ReadyBoost

Vistaには、XPより進んだキャッシュ管理を行うSuperFetchがある。大まかにいえば、頻繁に使われるファイルを分析し、予めHDDからメインメモリ/不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)に読み込んでおくようにすることで、特にランダム・アクセスの高速化をねらう機能。

[参考] Microsoft: Windows Vista のパフォーマンス テクノロジ: Windows PC アクセラレータ
PC Watch: Windows Vistaの仕組みを学ぶ【SuperFetch/ReadyBoost/ReadyDrive編】

実験SDカード(2007年2月)

このReadyBoostをSDカード・スロットに挿したSDカードで実験してみた。SDカードであれば常時挿しておいても邪魔にはならないので、USBメモリを使うよりノートPCにおける実用性は高い。

[参考] Tom Archer's Blog: ReadyBoost Q&A
Tom's Hardware Guide: Windows Vista's SuperFetch and ReadyBoost Analyzed
Ascii.jp: デジタルライフ: 特別編 Vistaの知られざる機能を探る――USBメモリーでパフォーマンスが上がる!?“ReadyBoost”とは何か
PC Watch: 本田雅一の「週刊モバイル通信」
第366回 遅いHDDにこそ“よく効く”Windows ReadyBoost

ReadyBoostの効果については、SuperFetch全体の効果との関係もあり、諸説ある。

SDカード使用したSDカードはA-DATAの1GBのもの。150X(Readは22.5MB/s、Writeは15MB/s)を謳っているが、その通りの速度が本当に出るかは定かでない。

X60sのメモリは1GBで、ReadyBoostに割り当てるサイズは850MB(Vistaが示してくるデフォルト値)とした。Vistaはテーマを「スタンダード」に変更し(メモリ使用量が700MB強から500MB強に下がる)、スワップファイルを無しにしている。

ベンチマークとして、まずはCrystalMark 2004R2。

CrystalMarkの結果

(注)
  • 集計方法は、HDDの場合と同じ。なお、最初に試行を繰り返し、ある程度安定した値が出るようになってからの値を集計している
  • HDDは5K160の80GBモデルで、予め先頭に300MBの空のパーティション(NTFS)を作成し、その直後のパーティションにインストールしたVistaから、先のパーティションを指定して計測。

結果は、順当にランダム(64K)のReadの値だけが大きく伸びた。この20MB/s強という値は普通のHDDではあり得ない数字で、フラッシュメモリの効果が明らかに出ている。さらにPCMark05によれば、以下のとおり。

PCMark05の結果

(注)
  • 集計方法は、HDDの場合と同じ。
  • 計測環境は、CrystalMarkと同じ。

Virus Scanはいつもながらよく分からないのでおくとして、File Writeも関係ないが、残り3つの値は大きく向上している。これが実用上どこまで意味があるかは、実際の使用状況によるだろうが(キャッシュの効果が出やすいか)、試してみる価値はあるように思う。

実験SDカード(2007年4月)

CrystalMarkのHDD部分の新版として、Vistaを意識したCrystalDiskMarkがリリースされたので、改めて計測。メモリは1GBのまま。

CrystalDiskMarkの結果

(注)
  • 計測サイズを100MB、試行回数を9回に設定。なお、4回実行し、値が安定してきた4回目の値を採用している
  • HDDの環境はCrystalMark 2004R2の場合と同じ。

CrystalDiskMarkでは、小サイズのランダム・アクセスの計測単位が4KBになったが、傾向は変わらない。Random Read 4Kの値だけが約4倍に伸びた。なお、ReadyBoostの性格上、キャッシュが効いた状態、すなわち同じ動作を繰り返した状態の方が高い値が出る

実験SDカード(2007年11月)

メインメモリが十分に大容量かつ高速(1GB×2=2GBのデュアルチャネル)でも、ReadyBoostが意味を持つかを確認。

SDカードSDカードは、メモリカードのブランド品であるSanDiskのExtreme IIIの2GBを投入。Read、Writeともに20MB/s(133X)を謳う製品。

ReadyBoostに割り当てるサイズは1830MB(Vistaが示してくるデフォルト値)とした。VistaはAero、スワップファイルを無しにしている。

まずはCrystalDiskMarkで計測。

CrystalDiskMarkの結果

(注)
  • HDDはMomentus 5400.3の160GB。計測環境は下のReadyDriveの場合と同じ。
  • 計測サイズは50MB、試行回数を9回に設定。なお、実行を繰り返し、値が安定してきて以降の3連続の平均値を採用

ランダム(4K)のReadの値だけが約4倍に伸びたところは、以前と変わらない。PCMark Vantageでは以下のとおり。

PCMark Vantageの結果

(注)
  • 計測環境は、上のCrystalDiskMarkの場合と同じ。
  • 3回連続して実行した値の平均。

結果は錯綜しているが、Windows Vista Startupが少し伸び、application loadingが約3倍に伸びたところを見ると、それなりの効果は期待してよさそうに思う。

ReadyDrive

VistaのReadyDriveは、より直接的にHDDの遅さをカバーできそうな機能であるが、フラッシュメモリを内蔵したハイブリッドHDDが必要となる。このハイブリッドHDDとして、SeagateのMomentus 5400 PSDが出回り始めたので(2007年10月)、実験してみた。160GBモデル(ST91608220AS)で、NV(不揮発性)キャッシュは256MB。

ハイブリッドHDD表面左が従来の5400.3で、右が5400 PSD。ラベルの製品名以外は、外見上の違いはない。

ハイブリッドHDD裏面裏面も、サーボモータ部分の仕上げが変わった以外は、大きな違いはない。基板のパターンを見ると、内側の部品配置は変わっているようであるが。

ReadyDriveに関する少し厄介な問題として、NVキャッシュが実際に有効になっているかを確認する方法について情報が少ないことがある。

また、SuperFetchには、体感で効果があるらしいことは分かっても、条件による違いを再現可能な数字で出すのが難しいという問題がある。既存のベンチマークは、Vista特有の機能をどこまで反映できているのか不明。この点については、Microsoftもパフォーマンスを測定するためのガイドライン(Windows Vista でパフォーマンスを測定する)を出している。

そういう問題はあるが、ベンチマークとして以下を計測した。計測対象は、NVキャッシュ有効/無効の状態に加え、比較のためにNVキャッシュ以外のHDDとしては同等と思われる5400.3の160GBモデル(ST9160821AS)を加えた。

CrystalDiskMarkの結果

(注)
  • Vista BusinessをHDD先頭から1GB空けたところに45GBのパーティションを作成してクリーンインストールし、2007年11月時点のドライバ等を適用。先頭の空いたところに1GBのパーティションを作成し、このパーティションを計測対象に指定して、このVista上から測定。
  • SuperFetchは使用状況に応じて最適化されていくらしいので、NVキャッシュ有効とした状態で5日ほど使用した(相当再起動もさせたので、それなりに最適化が進んだものと期待)後、まずNVキャッシュ有効の状態を計測し、その後にNVキャッシュ無効とした状態で計測。この時点のVistaをバックアップし、5400.3に同様のパーティション構成でレストアして計測。
  • デバイスマネージャの当該HDDのプロパティの「ポリシー」のタブは、「拡張処理能力を有効にする」に設定(HDDのWrite Backを有効にする)。
  • 計測サイズを50MB、試行回数を9回に設定。3回連続して実行した平均値を採用。

CrystalDiskMarkの結果は、NVキャッシュの有無にかかわらず、ほとんど違いがない。むしろ5400 PSDの方がわずかに劣っている。

PCMark Vantageの結果

(注)
  • 計測環境は上と同じ。
  • 3回連続して実行した平均値を採用。

PCMark Vantageの結果も、ほとんど違いがない。むしろ多くの指標で5400.3の方が上回っている。

Vista起動、ハイバネーションにかかる時間

(注)
  • 計測環境は上と同じ。
  • Vista起動、ハイバネーション保存、ハイバネーション復帰、Vista終了のサイクルを5回繰り返し、最短と最長を除いた残りの平均。

Vista起動時間、ハイバネーション復帰時間は、NVキャッシュ有効でも全く変化がない。ハイバネーション保存時間が長くかかっている(復帰時の準備としてのNVキャッシュへの書き込みのためか)ところを見ると、ReadyDriveの動作はしているらしい。

結果として、速度面では5400 PSDによるメリットの兆候を見出すことはできない。省電力面での効果は分からないが。

Vista SP1(2008年3月)

Vista SP1のRTM(製造工程向けリリース版)が公開されたので、一応試してみた。「Notable Changes in Windows Vista Service Pack 1」(日本語版もあるが、細かい表現が曖昧になっている)を見ると、「Includes improvements to Windows Superfetch that help to further improve resume times, in many environments.」とある。ReadyDriveについては、「Addresses a problem that caused a delay of up to 5 minutes after boot with specific ReadyDrive capable hard drives.」とあるが、これはバグフィックスと思われる。なお、SP1ではグループポリシーの設定が「ローカルグループポリシーエディタ」という名称に変わっている(起動方法は同じ)。

CrystalDiskMark 2.1の結果

(注)
  • 計測、集計方法は上と同じ。
  • 計測環境はVista(32bit版)をクリーンインストール後、SP1を適用し、3月時点のドライバ等を入れた状態。

CrystalDiskMarkは、バグフィックス後はランダム(4K)の値の出方が変わっている。いずれにせよNVキャッシュの有効/無効で有意な差はない。

PCMark Vantageの結果

(注) 計測、集計方法、計測環境は上と同じ。

PCMarkVantageの結果も変化はない。

Vista起動、ハイバネーションにかかる時間

(注) 計測、集計方法、計測環境は上と同じ。

Vista起動時間は両方とも短くなっており、NVキャッシュ有効の方が短いが、差はわずか。一方、ハイバネーション保存時間は両方とも長くなっているが、NVキャッシュ有効の方が長いのは変わらない。なお、ハイバネーション保存時間が長くなったのは、観察していると、HDDへの書き込みが始まるまでの時間が延びているようである(特定のドライバの問題かもしれない)。

以上のように、SP1でもNVキャッシュによる有意な変化は見られない

CrystalDiskInfo(2008年7月)

5400 PSDをCrystalDiskInfoのVer. 1.0.13で表示させてみた。NVキャッシュサイズは243MBとなり、Vistaのデバイスマネージャにおける表示と一致している。なお、最初の5400 PSDに不良セクタが出たので、これはRMAで送られてきた交換品。使用時間を見る限り新品のようであるが、S.M.A.R.T.の値は意味がよく分からない。

(注) SeagateにRMAを申請した際に来たメールでは、交換用のHDDは工場で修理されたものとされていたが、実際に送られてきたHDDには修理上がり品であることを示すものは何もなかった。

CrystalDiskInfoの表示