Mtron MSD6000 SSD
SATAのSSD(Solid State DriveまたはSolid State Disk)としては初めて流通し始めた(2007年7月)、MtronのSSDを勢いで購入。MSD6000シリーズの2.5インチ、32GBのモデル(MSD-SATA6025-032-N-A)。メーカー公称値では、Read最大100MB/s、Write最大80MB/sを謳う代物。
[参考] | Mtron: MSD 6000 ADTEC: プレスリリース(アドテック、世界最速のシリコンディスク発表) |
外観は、アルミダイキャストによる銀色の箱。コネクタ部分とネジ穴以外は凹凸のないシンプルな造形。寸法は100×70弱×9.5mm。PATAで先行したサムスンのSSDのプラスチックのガワ(しかも蓋無し)と比べて、高級感はあると言えるかもしれない。
反面、SSDでありながら重量は114g(実測値)と、2.5インチHDDの中でも重い部類と同程度。
ラベルには64GBと128GBの欄も一応ある。
裏側。蓋は4本のトルクスネジで固定されている(うち1本は保証シールの下)。
SATAコネクタ部分。分厚いプリント基板が見えている。
コネクタの横から内部を覗くと、コネクタの後ろにコントローラらしきFPGAのチップがあり、奥にメモリらしきチップが2列並んでいる。
コネクタの横の基板上にあるのはアクセスランプのLED。内蔵すれば見えなくなるLEDを実装しているところが初期生産品ぽい。
テーマは「wine」。CrystalDiskMark 1.0.4cから入れていただいた(Crystal Dew R&D Labs: CrystalDiskMark 1.0.4cを参照)。 |
とりあえずMSD6000の性能をベンチマーク(CrystalDiskMark)で確認してみると、確かに宣伝文句に恥じない数字が出ている。ADTECが出しているベンチマーク結果と比べると、シーケンシャルとランダム(512K)のReadが速く、100MB/sに迫るものになっている反面、ランダム(4K)のReadはやや遅い。
実際の使用感としては、
- 何をやらせても反応がとにかく速くて小気味良い。
- XPの起動時間は短くなるが、ハイバネーションの保存/復帰の時間はあまり変わらない。
その他気づいた点としては、
- 稼働直後に外してみるとHDD並みに熱を持っている。
- 全く無音というわけではなく、フォーマット時等には小さな電子音が鳴る(フォーマットはごく短時間で終わる)。
性能比較(2007年8月)
手持ちの2.5インチHDDと比較してみた。ベンチマークはCrystalDiskMark、CrystalMark 2004R2、PCMark05を利用。
(注) |
|
HDDは記録密度が上がった機種ならもう少し値が伸びるはずであるが、MSD6000の方が全体的に、圧倒的に優位。
- 2.5インチHDD相手では、シーケンシャルでもRead、Writeとも軽く上回る。
- HDDでは落ち込む小サイズ(4K、64K)のランダムのReadでの速さが光る。
- 唯一遅いのはランダム(4K)のWriteであるが、従来のSSDではHDDより桁違いに遅かったのに対して、HDDの中でも遅い部類に近いところまで来ている。
(注) |
|
XP Startup、Application Loading、General Usageの項目では、MSD6000はHDDの5〜6倍になっている。ここまで差がついてしまうと、かえって数字上の比較は難しい。
性能比較(2007年9月)
デスクトップPCのHDD入れ換えのついでに、SATAのHDDとしては最速級のWestern DigitalのRaptor(WD740ADFD)と比較してみた。
重ねてみたところ。当然であるが、大きさが全然違う。重量的にも、Raptorは822g(メーカー公称値)なので、MSD6000の約8倍となる。
MSD6000も金属感が強いが、Raptorのごつごつ、がっちりした硬質感は只者ではない。
X60s本体のコネクタに接続の図。SATAケーブルは、延長用ケーブルを加工して使用したが、奥までは挿せないのでテープで固定。電源は別途供給。
ベンチマークには、CrystalDiskMark、CrystalMark 2004R2、PCMark05に加え、Sandra XIIcを利用。参考用としてTravelstar 5K160も加えた。
(注) |
|
Raptorとの関係では、MSD6000でも、2.5インチHDDに対するほど優位というわけではない。
- シーケンシャルのReadではMSD6000が上回るが、WriteではRaptorが上回る(RaptorはReadとWriteであまり速さが変わらない)。
- ランダムのReadでは、512Kと64KではMSD6000が圧倒的であるが、4KではRaptorが上回っている。ただし、この4Kの値は、他の値の傾向からかけ離れているので、CrystalDiskMarkの計測方法に嵌った結果である可能性が高い。
(注) |
|
Sandra IIXcの結果も、傾向としては似通っている。
(注) |
|
PCMark05では、
- File Writeでは、Raptorの速さが出ている。
- XP Startup、Application Loading、General Usageの項目では、Raptorは5K160より1.6〜1.9倍の値であるが、MSD6000とは比較にならない。シーケンシャル・アクセスではこれほどの差はないことを考えると、これらではランダム・アクセスの速さが相当強く反映されるらしい。ランダム・アクセスに強い高回転型のHDDをもってしてこの差は、残酷である(ベンチマークとして、もはやこれが適当かという議論はあり得るが)。
性能比較(2008年4月)
バックアップ用のHDDをHGSTのTravelstar 5K320の160GBモデル(HTS543216L9A300)に更新したのを機に、バグ修正後のCrystalDiskMarkの数字を比較してみた。
5K320はプラッタ当たり最大160GBの世代。左が1プラッタの160GBモデル(HTS543216L9A300)で、右が2プラッタの320GBモデル(HTS543232L9A300)。
5K160ではプラッタの直上になる上蓋に扇形の窪みがあり、補強板が埋め込まれていたが、5K320の160GBモデルでは窪みだけで補強板はなくなっている。320GBモデルには窪み自体がない。
このためか、160GBモデルの重量は87gと、5K160の80GBモデルの91gから少し軽くなっている。なお、320GBモデルの重量は97g。
動作音は、プラッタ当たり最大160GBの世代の中では、最も小さい部類に入る。
(2008年10月、320GBモデルを追加)
CrystalDiskMarkはVer.2.1.1を使用。比較用として、PATAであるがWestern DigitalのWD1200BEVE(プラッタ当たり容量は不明)をウルトラベースX6内に入れた場合と、さらに5K320をウルトラベースX6内に入れた場合を加えた。
(注) |
|
この結果から幾つかの点がはっきりした。
- MSD6000の値が唯一低かったランダム(4K)のWriteでも、MSD6000がHDDを上回っている。すなわち、初めから全指標でSSDがHDDを上回っていたことになる。
- Raptorのランダム(4K)のReadでの異常に高い値は、バグによるものだった(指定した50MBのテストサイズに対し、実際には1/4の12.5MBしか計測されず、これがRaptorの16MBのバッファに収まることが影響したものか)。それでも2.5インチHDDの倍の値を出しているのは、さすが。
- 5K320は、5K160に対しては、プラッタ当たり最大容量が倍になった分、シーケンシャルで30%弱の伸びを示している。一方、WD1200BEVEに対しては、シーケンシャルでは優るものの、ランダムでは(SATAの方が値が高く出ることも考えれば)WD1200BEVEの方が速い。この分では、SATAでプラッタ当たり最大160GBの世代では、Western Digitalの方が有望かもしれない(プラッタ数が外見上分からないという問題はあるが)。
CrystalDiskInfo(2008年7月)
MSD6000をCrystalDiskInfo(Ver.1.0.13)で表示させてみた。PATAとなっていたり、S.M.A.R.T.関連の値が表示されなかったり、まともに対応していない項目が多い(そもそもHDD用のS.M.A.R.T.がSSDにとって意味があるかという疑問もあるが)。バッファサイズは16MBと表示されているが、この真偽も不明。
内部(2008年8月)
購入から丁度1年が経過したので、MSD6000の内部を覗いてみた。
コネクタの後ろに鎮座するFPGAのコントローラの大きさにまず驚かされる。専用チップではなく、Xilinxの「XC3S5000」という汎用品。MSD6000がSSDの割に発熱するのは、このチップのためかと思われる。なお、このMSD6000はごく初期のロットであることに注意。
その右横にSamsungの「K4M283233H」というチップがあるが、これは調べてみると16MBのSDRAMで、バッファメモリと思われる。したがって、上記のCrystalDiskInfoによるバッファサイズは合っていたことになる。
左横にはSilicon ImageのSATAコントローラ「Sil3811」がある。ということは、SATAのインターフェイスはこれに任せ、中央のコントローラはメモリの制御に専念するという構成らしい。
フラッシュメモリは、Samsungの「K9WAG08U1A」という2GBのチップが片面8個×両面=計16個載っている。
重量は、基板が45g、筐体が44g、蓋が24g。基板本体に意外と重さがある。蓋も単なる板にしては妙に重い。
基板の裏面にはXilinxの「KCF16P」というチップがあるが、これはPROMなので、コントローラのプログラム格納用と思われる。
OCZ Core SSD
MSD6000を含むSLCのSSDに対してコストで優るMLCのSSDに、性能面でもSLCのSSDに迫るものが出てきたので(2008年7月)、購入。OCZのCoreシリーズの64GBモデル(OCZSSD2-1C64G)。
- 容量に関して、PC Watch記事で128GBモデルについて指摘されているが、64GBモデルも実際に使用可能なのは57,675MiB(XPの「ディスクの管理」での表示)≒60,476,129,280Byte(118,117,440セクタ×512Byte)≒60.4GB。
- 日本円換算で30Kだったので、1年前の購入時に100Kだった32GBのMSD6000に比べて、容量当たりのコストは単純計算で6分の1になる。
- OCZが初めに出していたデータシートによれば、IntelチップセットのPCにWindowsをインストールする際には、「AHCI」モードではなく「IDE」モードを使うべしとのこと。以下はこの中の「Technical/Performance Notes」の項の記述。
AHCI mode should not be used while installing windows with Intel chipsets due to known conflicts during installation which may slow or corrupt installation; installation is best handled in IDE mode and dependent on chipset should often be left disabled, but can be used after installation.
- OCZが後に出した「Configuration and Setup Guide」によれば、「AHCI」は公式にはサポートされないとのこと(後出しだと思うが)。以下はこの中の「AHCI」の項の記述。
AHCI is not official supported on OCZ SSDs and may under some circumstances affect performance, specifically during windows installation. Enabling AHCI can result in higher performance in synthetic benchmarks for SSDs and HDDs alike, but can cause hang-ups and intermittent freezes in SSDs since it allows multiple access requests to compete for a drive that is not made to address re-ordering of commands in the queue. We recommend AHCI is set to disabled in both Windows and in the BIOS. Native Command Queuing greatly increases the performance of standard rotational drives but it has no bearing on SSDs.
[参考] | OCZ: OCZ Core Series SATA II 2.5" SSD LAPTOP Magazine: OCZ: Super-Affordable Core Series SSDs Use MLC Flash, Will Reach 256GB PC Watch: 【特別レポート】128GBで8万円を切るOCZのSSD「Core」を試す |
OCZが既に出していたSLCのSSDはサムスンの韓国製だったが、これはラベルの記載によれば台湾製。ラベルの貼り付け方がきれいでないのが、やや残念。
SATAコネクタの脇にはmini USBコネクタのパターンだけがある。
性能については、X25-Mの項でまとめて整理した。
メーカーはS.M.A.R.T.対応を謳っているが、CrystalDiskInfo(Ver.1.0.15)では以下のとおりで、まだまだという感じ。
故障(2008年12月)
4箇月弱が経過したところで、突然、使用不能になった。最後に行ったのはウルトラベースX6内でのパーティションの全削除で、数日後に通電したときには、この状態になっていた。それまで特に怪しいことはなかった。
「ディスクの管理」では容量が3.99GBと認識され、ディスクの初期化もできないので、全く使用不能。CrystalDiskInfo(Ver.2.0.2)の表示では、デバイス名は地が出たのか、「OCZ CORE_SSD」から「JMicron JMF60X SATA SSD」と変わり、容量も何もかも狂っている。S.M.A.R.T.は出てもこない。早速、RMAに旅立ってもらった(その後、返金処理になった)。
Intel X25-M SSD
IntelのMLC(X25-Mの80GBモデル)とSLC(X25-Eの32GBモデル)のSSDが出揃ったところで(2008年11月)、X25-M(SSDSA2MH080G1C5)を購入。X25-Eは、この時点のSSDとしては容量が物足らず、ReadではX25-Mと変わらないらしいので。
[参考] | Intel: Intel X25-M SATA Solid State Drive, 80GB, 2.5, MLC, High Performance The Tech Report: Intel's X25-M solid-state drive ITPro: まさに爆速!250MB/秒を超えるIntelのSSD PC Watch: 平澤寿康の周辺機器レビュー: 第4回 Intelの超高速SSD「X25-M Mainstream SATA SSD」 [H] Enthusiast: Ask an Intel Solid State Drive Engineer (IntelのエンジニアによるQ&A。非常に参考になる) |
MSD6000、OCZ Core、X25-Mの性能をベンチマーク(CrystalDiskMark、Sandra XIISP2c、PCMark05)で比較してみた。X60sでの計測であるが、一部はX61sも併用。なお、CrystalDiskMarkはテストサイズを1000MBにした場合にバグがあったので、修正後のVer.2.2.0を使用した。
(注) |
|
CrystalDiskMarkでは、
- OCZ Coreは、ランダム(4KB)以外ではMSD6000を上回っている。64GBモデルのメーカー測定値はReadが130MB/s程度、Writeが90MB/s程度であるが、そこまで行かないのは計測環境によるものと思われる。ランダム(4KB)では、ReadはMSD6000に水を空けられているが、Writeは逆に上回っている(MSD6000は、Ver.2.2.0以前はバグによりこのテストでかなり高い値が出ていた)。ただし、全体的に、試行によるばらつきが大きかったり、計測対象のパーティションの位置によって値が変わったりする。
- X25-Mは、順当な値を示している。シーケンシャルでは、Readはメーカー公称値の250MB/sに対し、130MB/s程度に留まるが、これはX60sのチップセットのストレージ・コントローラ(ICH7-M)が150MB/sまでの対応のためと思われる。Writeは70MB/sのメーカー公称値どおり。ランダムでは、4KBのReadは意外に低いが、他はこの中では頭抜けている。
- SATA設定のAHCIとCompatibilityの違いは、MSD6000はAHCIの方が概ね高く、シーケンシャルとランダム(512KB)のReadでは顕著(既知)。一方、OCZ CoreはCompatibilityの方が全体的にわずかに高い。X25-MはAHCIの方が基本的に高いが、ランダム(4KB)のWriteだけはCompatibilityの方が何故か高い。
- X60sとX61sでは、ほぼ同じ構成でX61sの方がチップセット等が新しいにもかかわらず、条件を揃えた状態でも(OSはXP SP2、メモリはPC2-5300の1GB×2のデュアルチャネル、Intel Matrix Storage Driverのバージョンも同じ)X61sの方が少し低い。X61sのストレージ・コントローラはICH8-Mであるが、ICH7-Mと同様、150MB/sの上限がかかっている模様。
(注) |
|
Sandra XIISP2cでは、
- MSD6000とOCZ Coreの値は入り乱れている。何とも解釈し難い。
- X25-MはReadでの優位が際だっている。
(注) |
|
PCMark05では、
- OCZ Coreは、一転して3つの指標でMSD6000に全く及ばない。ランダムの小サイズでのReadの影響が大きいらしい。
- X25-Mは、歴然たる優位をを示している。
一応、HD Tuneでも計測した結果は以下のとおり。
HD Tuneでは、MSD6000とX25-Mのグラフがほとんど一定なのに対して、OCZ Coreは一定振幅でぎざぎざになっている(OCZの「Configuration and Setup Guide」によればHD Tune側の問題とされているが)。また、Access Timeが遅い。
OCZ Coreは、XPをインストールしてある程度の期間使っていると、時々SSDにアクセスしたままOSがしばらく固まることがある。対処法はなくはないが、極めて安定しているMSD6000、X25-Mに比べると安定感は落ちる。
ICH8-MのSATAの上限
X61sのICH8-Mについて、Intelには3.0Gb/s対応という資料もあるが、Intel Matrix Storage Console(Ver.8.6.0.1007)で見たところ、少なくともX61sでは1.5Gb/sまでの対応らしい。このため、X25-Mの最大速度は発揮されないことになる。
(注) | Intel Matrix Storage Consoleのヘルプによれば、「現在のシリアルATA転送モード」の項の「生成1」は150MB/s対応を示す(「生成2」であれば300MB/s対応)。なお、「生成1」というのは、英語版では「Generation 1」なので、「第1世代」とでも訳すべきところの誤訳と思われる。 |
[参考] | Intel: 各I/Oコントローラー・ハブ(ICH)ごとの対応機能一覧 (ICH8M(82801HBM)は3Gb/sをサポートしていることになっている) |
この点について、lenovo communityにLenovoの公式説明が出ている(「T61 and prior T series ThinkPads」のボードの「T61 Support SATA II ?」で始まるスレッドの6ページ目)。以下はその説明部分。
In testing rotating media drives, our measurements show data throughput difference between 1.5 Gb/s and 3.0 Gb/s bus speed is less than 5% since the drive mechanics are the limiting throughput factor, rather than the SATA bus itself.
For those customers who choose to purchase an after-market SSD drive capable of SATA bus speeds up to 3.0 Gb/s, the system will interface with them at 1.5 Gb/s. Lenovo's official position is that the Santa Rosa systems are working as designed.
これまでのPATAのドライブベイ・デバイスとの互換性を優先して1.5Gb/sに留めたという目的は理解できるが、ICH8-MはPATAのポート(ドライブベイ・デバイスに繋がる)とSATAのポート(内蔵HDDに繋がる)を別々に持っているはずなので、この間で影響があるというのは腑に落ちない。が、これ以上の内容の説明はない。
Lenovo SSD
X300に内蔵された1.8インチ/Micro SATA/64GBのSSDは、ThinkPadに採用された初のSSDであり、単体販売もされている(FRUは、単体販売では43N3400となっているが、X300、T61の保守マニュアルでは42T1898)。
- SSD自体はサムスンのMCCOE64G8MPP-0VAで、サムスンのSSDとしては第2世代に当たるSLCのもの(公称値では、シーケンシャルのReadが100MB/sでWriteが80MB/s、ランダムのReadが80MB/sでWriteが30MB/s)。電源は3.3Vで、重量は40g。
- SATAの2.5インチHDDベイに挿すための「2.5インチベイ用のカバー」(FRU: 42W7888)が付属する。重量は77g(SSD本体との合計)−40g(SSD単体)=37gになる。なお、これはT61の保守マニュアルには「1.8インチ-2.5インチ・ストレージ・コンバーター」という名称で出ている。
- 対応機種は、X300以外は「ThinkPad X61タブレット、ThinkPad T61 14/15インチワイド液晶モデルなどの製品」とのこと。この「など」の意味が気になるが、これら以外にも動作する機種はあるが、動作保証するのはこれらだけと捉えることもできる。一方、「シリアルATAハードディスクベイアダプター」(FRU: 40Y8725)での使用はサポートされないことが明記されている。
- BusinessWeekの記事を信じるならば、X300の開発時にはSSDの供給元としてアジアの2社があったが、当初は2社とも品質テストをパスできなかった。
the solid-state drives they had ordered from two Asian suppliers had not passed quality-control tests.メインの供給元は問題を期限までに解決できなかったので、最終段階でバックアップの供給元に切り替えた。The main supplier of the solid-state drive had not been able to fix its problems in time, so Lenovo had switched at the last minute to the backup supplier, which came through in the pinch.この2社とはTDKとサムスンのことと思われるが、現在使用されているのがサムスンということは、元々はTDKがメインの供給元に予定されていたが、問題を期限までに解決できず、最終段階で脱落したということになる。これはX300の保守マニュアルの第1版(2008年1月)ではパーツリストにTDKとサムスンのSSDが併記されていたのに、第2版以降ではTDKの方は消えたことにも符合する。
[参考] | Lenovo: ThinkPad 64GB ソリッド・ステイト・ドライブ(製品情報) マイコミジャーナル: 「X300は究極のThinkPad」---レノボ発表会レポート (このサムスンのSSDがカバーを外された基板の状態で出ている) PC Watch: レノボ「ThinkPad X300」〜シリーズの伝統を継承しつつ薄型化を実現 (サムスンとのキャプション付きでSSDが出ているが、ラベルはTDKである) BusinessWeek: Building the Perfect Laptop (X300の部品一覧の図があるが、その中のSSDはカバーの形状からTDKのようである) |
このSSDの外観はこんなもの(作者は実物を持っていないので、以下の写真はfaithiaさんから提供いただいたもの)。
サムスンの型番「MCCOE64G8MPP-0VA」がラベルの右下に見えるが、左上には「MCCOE64G8MPP-0VAL2」という表記もある。右上にあるFRUの表記は42T1898の方。
付属の「2.5インチベイ用のカバー」。四隅にはゴムパッドが付いていたりして、なかなか凝った作り。
奥側の枠にはMicro SATAのコネクタが見える。手前側は開放状態のロック機構のレバー。左右の枠の内側には溝があり、SSDを挿入するためのレールになっている。
互換性の面からは、Micro SATAと普通のSATAとの変換基板が気になるところ。
変換基板の上には部品もなく、ラインを繋いでいるだけ。また、ビアも見えず、単純な1層基板のようなので、コネクタのピンアサイン(特に電源部)と基板上のパターンを見比べてみた。
Micro SATAとSATAの電源部のピンアサイン
Micro SATA | SATA | ||||
P1 | V33 | 3.3V Power | P1 | V33 | 3.3V Power |
P2 | V33 | 3.3V Power, Pre-charge | P2 | V33 | 3.3V Power |
P3 | GND | P3 | V33 | 3.3V Power, Pre-charge | |
P4 | GND | P4 | GND | ||
P5 | V5 | 5V Power, Pre-charge | P5 | GND | |
P6 | V5 | 5V Power | P6 | GND | |
P7 | R | Reserved | P7 | V5 | 5V Power, Pre-charge |
Key | Key | Key | P8 | V5 | 5V Power |
P8 | Optional | Vendor specific | P9 | V5 | 5V Power |
P9 | Optional | Vendor specific | P10 | GND | |
P11 | DAS/DSS | Device Activity Signal / Disable Staggered Spinup | |||
P12 | GND | ||||
P13 | V12 | 12V Power Pre-charge | |||
P14 | V12 | 12V Power | |||
P15 | V12 | 12V Power |
外観から分かるのは、
- 信号部は4本がそのまま結線されている。
- 電源部は、
- 12Vは元から結線されていない(Micro SATAには12Vはないので当然)。
- 3.3Vはまとめて結線されている。
- 5Vは見える範囲では結線されていない。ただし、Micro SATAコネクタの下に隠れている部分で結線されているかもしれない(いずれにせよ、このSSDでは5Vは必要とされていないが)。
結論としては、変換基板では特に難しいことをしていないので、3.3Vの電源がきちんと供給されていれば、対応機種以外でも一応動くかもしれない。
- X60s本体のSATAコネクタとウルトラベースX6内に入れた「シリアルATAハードディスクベイアダプター」のSATAコネクタの電源部を調べたところ、5V、3.3Vとも供給されていたので、電源的には動作しない理由はなさそうである。
- 一方、USB2.0の外付けHDDケースであるESATA-KMZ2.5のSATAコネクタでは、5Vは当然供給されていたが、3.3Vは供給されていなかった。この手の外付けケースではそんなものかもしれない。
- faithiaさんによれば、外付け用電源アダプタに繋いだ場合には認識できなかったが、デスクトップ用の電源から変換無しのSATA用コネクタに繋いだ場合には認識できたとのこと。
Vistaインストール
Windows Vista Ultimateをインストールしてみたが、Aeroでも特に重いという感じはしない。エクスペリエンス・インデックスを見ると、初期状態のメモリ(1GB×1)ではグラフィックスのサブスコアは2.4。
基本スコアは、グラフィックスのサブスコアを反映。ゲーム用グラフィックスの3.0は、チップセット内蔵のGMA950にしては意外に高い。HDDは5K160の80GBモデルを入れた状態。
ちなみに、Vista対応のR&R4をインストールすると、作成されるレスキュー・メディアもWindows PE 2.0 for Windows Vistaベースとなる。
メモリを増設して(1GB×2=2GB)デュアルチャネルにすると、グラフィックスのサブスコアが3.4へと大きく上がった。
左が初期搭載の1GBで、サムスン製。右が増設したTranscendの1GBで(2007年5月購入)、こちらもメモリチップはサムスン製。
メモリチップ自体は、サムスンのサイトを見ると、スペック的には変わらないが、リビジョンはTranscendの方が新しい。
メモリモジュール | メモリチップ | リビジョン |
Samsung | K4T51083QC-ZCE6 | C : 4th Gen. |
Transcend | K4T51083QE-ZCE6 | E : 6th Gen. |
Memtest86+ v2.10での表示。「Dual Channel (Interleaved)」となっている。
なお、v1.70ではチップセットの表示が965になっていたが、正しく945に修正されている。
グラフィックスの他に、メモリ(RAM)とゲーム用グラフィックスもわずかに上がっている。
基本スコアは、グラフィックスに代わってゲーム用グラフィックスを反映している。
ReadyBoost
Vistaには、XPより進んだキャッシュ管理を行うSuperFetchがある。大まかにいえば、頻繁に使われるファイルを分析し、予めHDDからメインメモリ/不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)に読み込んでおくようにすることで、特にランダム・アクセスの高速化をねらう機能。
[参考] | Microsoft: Windows Vista のパフォーマンス テクノロジ: Windows PC アクセラレータ PC Watch: Windows Vistaの仕組みを学ぶ【SuperFetch/ReadyBoost/ReadyDrive編】 |
実験SDカード(2007年2月)
このReadyBoostをSDカード・スロットに挿したSDカードで実験してみた。SDカードであれば常時挿しておいても邪魔にはならないので、USBメモリを使うよりノートPCにおける実用性は高い。
ReadyBoostの効果については、SuperFetch全体の効果との関係もあり、諸説ある。
使用したSDカードはA-DATAの1GBのもの。150X(Readは22.5MB/s、Writeは15MB/s)を謳っているが、その通りの速度が本当に出るかは定かでない。
X60sのメモリは1GBで、ReadyBoostに割り当てるサイズは850MB(Vistaが示してくるデフォルト値)とした。Vistaはテーマを「スタンダード」に変更し(メモリ使用量が700MB強から500MB強に下がる)、スワップファイルを無しにしている。
ベンチマークとして、まずはCrystalMark 2004R2。
(注) |
|
結果は、順当にランダム(64K)のReadの値だけが大きく伸びた。この20MB/s強という値は普通のHDDではあり得ない数字で、フラッシュメモリの効果が明らかに出ている。さらにPCMark05によれば、以下のとおり。
(注) |
|
Virus Scanはいつもながらよく分からないのでおくとして、File Writeも関係ないが、残り3つの値は大きく向上している。これが実用上どこまで意味があるかは、実際の使用状況によるだろうが(キャッシュの効果が出やすいか)、試してみる価値はあるように思う。
実験SDカード(2007年4月)
CrystalMarkのHDD部分の新版として、Vistaを意識したCrystalDiskMarkがリリースされたので、改めて計測。メモリは1GBのまま。
(注) |
|
CrystalDiskMarkでは、小サイズのランダム・アクセスの計測単位が4KBになったが、傾向は変わらない。Random Read 4Kの値だけが約4倍に伸びた。なお、ReadyBoostの性格上、キャッシュが効いた状態、すなわち同じ動作を繰り返した状態の方が高い値が出る。
実験SDカード(2007年11月)
メインメモリが十分に大容量かつ高速(1GB×2=2GBのデュアルチャネル)でも、ReadyBoostが意味を持つかを確認。
SDカードは、メモリカードのブランド品であるSanDiskのExtreme IIIの2GBを投入。Read、Writeともに20MB/s(133X)を謳う製品。
ReadyBoostに割り当てるサイズは1830MB(Vistaが示してくるデフォルト値)とした。VistaはAero、スワップファイルを無しにしている。
まずはCrystalDiskMarkで計測。
(注) |
|
ランダム(4K)のReadの値だけが約4倍に伸びたところは、以前と変わらない。PCMark Vantageでは以下のとおり。
(注) |
|
結果は錯綜しているが、Windows Vista Startupが少し伸び、application loadingが約3倍に伸びたところを見ると、それなりの効果は期待してよさそうに思う。
ReadyDrive
VistaのReadyDriveは、より直接的にHDDの遅さをカバーできそうな機能であるが、フラッシュメモリを内蔵したハイブリッドHDDが必要となる。このハイブリッドHDDとして、SeagateのMomentus 5400 PSDが出回り始めたので(2007年10月)、実験してみた。160GBモデル(ST91608220AS)で、NV(不揮発性)キャッシュは256MB。
ReadyDriveに関する少し厄介な問題として、NVキャッシュが実際に有効になっているかを確認する方法について情報が少ないことがある。
- VistaをハイブリッドHDDにインストールすると、デバイスマネージャ中の当該HDDのプロパティに「NVキャッシュ」のタブが現れる(はず)。
- 容量は243MBと表示されているが、256MBを換算すれば244MiBになるので、変ではない。
- ここに出ているとおり、ハイブリッドHDDとしての使用の有効/無効は、グループポリシーで設定できる(下記)。なお、ハイブリッドHDDと認識されれば初期設定はNVキャッシュ有効であるが、グループポリシーで無効に設定しても、このタブは消えないので、このタブがあること=NVキャッシュ有効ということではない。
- このタブは、新品の5400 PSDに最初にVistaをインストールしたときには現れなかった。そこでグループポリシーでNVキャッシュを有効に設定すると、このタブが現れた。一方、その後パーティションをフォーマットした上でクリーンインストールし直したときには、初めからこのタブが出ていた(グループポリシーでの初期設定はいずれも「未構成」)。この違いは謎。
- 「グループポリシーオブジェクトエディタ」を起動し(コマンドプロンプトから「gpedit.msc」を実行)、「コンピュータの構成」、「管理用テンプレート」、「システム」、「ディスクNVキャッシュ」と辿ると、以下の設定が出てくる。
これら4つの設定は、いずれもNVキャッシュの使用をオフにするもの。したがって、NVキャッシュを有効にするには、これらの設定では「無効」とする必要があると思われる。なお、初期設定は「未構成」であるが、この状態でもNVキャッシュの使用がオフにされていない=NVキャッシュ有効となる。今回は明示的に切り替えるため、NVキャッシュ有効とするときはこれら全てを「無効」に、NVキャッシュ無効とするときはこれら全てを「有効」に設定した。
[参考] Nexus::Opinions ハイブリッドなHDD - この他のハイブリッドHDD関係の設定として、電源のオプションから「詳細設定」、「ハードディスク」と辿ると「Windows ハイブリッドハードディスク省電力モード」がある(他にもあるかもしれない)。
初期設定の状態。省電力に関するものと思われるので、今回は特に変更していない。一応、「電源に接続」時に「有効」と設定しても、ベンチマークの数字にはほとんど影響はなかった。
また、SuperFetchには、体感で効果があるらしいことは分かっても、条件による違いを再現可能な数字で出すのが難しいという問題がある。既存のベンチマークは、Vista特有の機能をどこまで反映できているのか不明。この点については、Microsoftもパフォーマンスを測定するためのガイドライン(Windows Vista でパフォーマンスを測定する)を出している。
そういう問題はあるが、ベンチマークとして以下を計測した。計測対象は、NVキャッシュ有効/無効の状態に加え、比較のためにNVキャッシュ以外のHDDとしては同等と思われる5400.3の160GBモデル(ST9160821AS)を加えた。
- HDDとしての基本的な性能をCrystalDiskMark
- 使用状況に応じた数字をPCMark Vantage(Vista専用として2007年10月にリリースされているので、Vista特有の機能を反映できることを期待)のHDD Suite
- SuperFetchの中でもReadyDriveの効果が純粋に出るはずのVistaの起動時間とハイバネーションの時間を手動で計測
(注) |
|
CrystalDiskMarkの結果は、NVキャッシュの有無にかかわらず、ほとんど違いがない。むしろ5400 PSDの方がわずかに劣っている。
(注) |
|
PCMark Vantageの結果も、ほとんど違いがない。むしろ多くの指標で5400.3の方が上回っている。
(注) |
|
Vista起動時間、ハイバネーション復帰時間は、NVキャッシュ有効でも全く変化がない。ハイバネーション保存時間が長くかかっている(復帰時の準備としてのNVキャッシュへの書き込みのためか)ところを見ると、ReadyDriveの動作はしているらしい。
結果として、速度面では5400 PSDによるメリットの兆候を見出すことはできない。省電力面での効果は分からないが。
Vista SP1(2008年3月)
Vista SP1のRTM(製造工程向けリリース版)が公開されたので、一応試してみた。「Notable Changes in Windows Vista Service Pack 1」(日本語版もあるが、細かい表現が曖昧になっている)を見ると、「Includes improvements to Windows Superfetch that help to further improve resume times, in many environments.」とある。ReadyDriveについては、「Addresses a problem that caused a delay of up to 5 minutes after boot with specific ReadyDrive capable hard drives.」とあるが、これはバグフィックスと思われる。なお、SP1ではグループポリシーの設定が「ローカルグループポリシーエディタ」という名称に変わっている(起動方法は同じ)。
(注) |
|
CrystalDiskMarkは、バグフィックス後はランダム(4K)の値の出方が変わっている。いずれにせよNVキャッシュの有効/無効で有意な差はない。
(注) | 計測、集計方法、計測環境は上と同じ。 |
PCMarkVantageの結果も変化はない。
(注) | 計測、集計方法、計測環境は上と同じ。 |
Vista起動時間は両方とも短くなっており、NVキャッシュ有効の方が短いが、差はわずか。一方、ハイバネーション保存時間は両方とも長くなっているが、NVキャッシュ有効の方が長いのは変わらない。なお、ハイバネーション保存時間が長くなったのは、観察していると、HDDへの書き込みが始まるまでの時間が延びているようである(特定のドライバの問題かもしれない)。
以上のように、SP1でもNVキャッシュによる有意な変化は見られない。
CrystalDiskInfo(2008年7月)
5400 PSDをCrystalDiskInfoのVer. 1.0.13で表示させてみた。NVキャッシュサイズは243MBとなり、Vistaのデバイスマネージャにおける表示と一致している。なお、最初の5400 PSDに不良セクタが出たので、これはRMAで送られてきた交換品。使用時間を見る限り新品のようであるが、S.M.A.R.T.の値は意味がよく分からない。
(注) | SeagateにRMAを申請した際に来たメールでは、交換用のHDDは工場で修理されたものとされていたが、実際に送られてきたHDDには修理上がり品であることを示すものは何もなかった。 |