作者
- 専門はコンピュータ関係ではない。文系の出身。
- 物理的な工作は得意だが、電子工作の素養はない。
- 実証重視。推測や伝聞には危険が伴うし、意外な発見をすることもある。
- 初めて買ったPCが並行輸入のGateway2000機で、OSは英語のMS-DOS6.22+WFW3.11。これを日本語化しようとしてOS/2を買ったり、結局日本語のPC-DOS7.0+Windows3.1を買ったりしたことが複数のOSを使うきっかけとなる。
- 「EMO」の名前は、Nifty-Serve以来使用している。
付記
更新終了
更新を2008年8月で基本的に終了した。停止といってもいいが、再開する予定は特にないので、終了でも同じことだと思う。
- 理由は、他のことに時間を振り向ける必要があるので。
- 背景的には、近い将来(3、4年)に新しいネタが予想されないこともある。
- ノートPCはX60sとX61sの2台体制で、これらが使える限り行くことにした。これらを運用する上でキーになる要素は探求し尽くした。
- 最近の関心事のSSDも、既に普及期に入ったので、後は普通に使うのみ。また、SSDの普及に伴って、2.5インチHDDの騒音も過去のものとなった(その気になれば完全に排除できるという意味で)。
- OSも、Vistaはスキップする(なかったものとして扱う)ことにしたし、Windows 7もVistaのマイナーバージョンアップだから、もう大きな関心事にはならない。
- 個人サイト/ブログの作成/維持について思うことは色々あるが、言わぬが花ということで。
これで一区切り。小ネタはブログの方で出すかもしれない。
「ThinkPad X60s/X40/X31 メモ」
元は別々のページにしていたが、他の機種での記述が参考になる部分もあるので、一つのタイトルの下にまとめた。
- HDD等のストレージに関する記述が多いことには、理由がある。
- PCの構成要素の中では、他の部品より直接的に使い勝手/パフォーマンスに影響する(ボトルネックになりがちであるが故に)。
- 部品入手/作業の難易度の面で、交換が比較的容易。
- ベンチマークによって定量的な評価を行いやすい。
- キーボードに関する経験則として。
- キー単体のキータッチ(キーをタイプしたときの感触)だけでなく、キーボード自体の建て付け(筐体への固定)が重要。タイプ時にキーボードが撓んだり、バタ付いたりするようでは、キータッチ以前の問題。端的には固定ネジの数であり、組立コストの観点から設計陣としては減らしたいのだろうが、数の多い方が問題は出にくい。
- キータッチは、X系に限ってもX21、X31、X40、X60sで全部違う。これは質の問題というより、味付けの問題のように思われる。自分としては、キータッチは軽い方がタイピングが楽でいい。
- ThinkPad部品の入手元。いずれも定番。
- 日本IBM部品センター 自分は結構な回数利用している。FRUを事前に調べておくとスムーズ。国内に在庫がなく、時間がかかると言われた場合でも、自分の経験上は意外と早く出荷してくることが多い。
- ThinkPad-Parts.com 米国の通販。ACSと同じ会社。部品センターでは取り扱っていない部品でも見つかることがある(FRUで検索)。単価が比較的高めで、送料もそれなりにかかる(2007年の例で合計80ドル程度)点は覚悟が必要。送料の確認等のメールのやり取りは発生するが、自分の経験上はトラブルもなく、日本の通販で買うのと実体的な違いはない。
スタイルシート
ページのデザイン/レイアウトには基本的にスタイルシートを使用している。
- ブラウザの確認はFirefox 3とInternet Explorer 8による。Internet Explorer 6は自分のスキルでは簡単に解決できない問題(表示のズレなど)が起きることがあり、対応は諦めた。
- 実践的にどうしているかを書き出せば、以下のとおり。
- 文書型は、標準モードで指定する。ブラウザによる差が少なくなるので。
- クラス名は、デザイン上の効果が分かりやすいものを付ける(特別な目的のブロック以外)。要素の内容に着目した名前を付けても、どうせ覚えていられないので。
- 2つの要素間のスペース(margin/padding)は、基本的に下に来る要素の方で調整する(上の要素の下側のスペースを0とし、下の要素の上側にスペースを入れる)。決め事として、その要素の上だけを心配すればいいようにするということ。
- floatを使うときは、親ボックスの属性に
「overflow: auto」「overflow: hidden」(表示するフォントをMeiryoにしたとき、autoではスクロールバーが付く現象が出たので)を付けておく。中の要素の縦幅に親ボックスの縦幅を合わせる必要がある場合のため。 - positionを使うときは、親ボックスにwidthかheightの指定をしておく。そうしないとInternet Explorerが親ボックスと認識しないので(変な話だが)。
- 1つの要素に複数のクラスを指定するときに、その中の同じ属性(例えばmargin-top)への指定が重なる場合は、優先する方のクラスをスタイルシートの後ろの方(下の方)に記述する。
- 「&」はリンクの中でも「&」としておく。決まり事なので。
- htmlファイル中の文字コード宣言、cssファイル中の文字コード宣言、それぞれを保存するときの文字コードは揃える。これが食い違うとcssファイルが正常に読み込まれないことがある(Internet Explorerで経験)。
「Melancholy over 2.5-inch HDD」
音を表現することは難しい。
- 現在のFDB(流体軸受)のHDDでは、それ以前のHDDのような派手な音は出ない。やはりテキストの表現だけでは限界があるので、音声/動画データを直接聞いてもらうことにした。
- 単純なシーク音/リトラクト音以外にも特徴的な音を発するHDDは存在するが、これがどういう動作によるものかは、HDDメーカーも公表していないし、確たる情報もないので、よく分からない。
2007年からようやくSSDが普通に出回るようになったので、HDDからの移行が徐々に進むと思われる。そうなれば、2.5インチHDDの騒音とも縁が切れる。
ベンチマーク
ベンチマークは数字を出すのも、数字を解釈するのも難しい。
- まず、どういう指標を使うか、そのためにどの方法(ソフト)をとるか考えた上で、そのソフトが「安定した」かつ「それらしい」結果を出せる計測方法(環境、集計方法)を、試行錯誤しつつ決める必要がある。これはなかなか簡単でない。
- メーカー公称値等から事前にある程度予測はつく。これから結果が大きく外れるようであれば、計測方法が適当か疑問が生じる。したがって、少なくとも予測から大きく外れない「それらしい」数字が出る必要がある。
- イレギュラーな数字ばかり出たのでは比較にならないので、なるべく「安定した」結果が出る必要がある。
- 平均を出すにしても、ある程度数字が揃っている状態でイレギュラーな数字だけ除いて平均を出すのと、全然数字が収束していない状態で計算上だけの平均を出すのとでは、意味が違う。
- 指標の選択 Read/Writeの両方は勿論、シーケンシャル・アクセスだけでなく、ランダム・アクセスもなければ片手落ち。一方で、とくに理由もなく全周を計測するのは、大容量のHDDではOSやアプリケーションがあるのは先頭部分だけ(HDDの速度にこだわるならそうしない理由はない)ということを考えると、意味があるのか疑問。
- 一発勝負の値 ソフトにもよるが、試行による差が(計測対象間の差が埋もれない程度には)小さいことを確認しない限り、一発勝負だけの値は比較には使えない。
- 違う環境での値 HDDは環境による差が出やすい(フラグメンテーションの状態だけでも差が出る)、環境は同じ方がいい。環境が違う場合は、環境による差も計算するための材料(共通する計測対象の値等)が必要。
- こうして数字が出揃っても、それをどう解釈するかという最大の問題が残る。全ての指標で同じ傾向であればともかく、指標によって逆転していたり団子状態だったりすると、相当難しい。人は得てして単純化された結論だけ求めがちだが、結局は自分なりの基準を決めて数字の意味するところを解釈するしかない。
- ベンチマークの数字の真正さについては、基本的に信用ベースしかないが、計測条件を明示することで検証可能性をある程度確保できる(PCで完全に同じ状態を再現するのは不可能に近いが)。一方、計測結果のスクリーンショットやそのデジカメによる写真は、画像加工ソフトを使えば大体は改鼠できるので、真正さの補強にはあまりならない。
「複数のOS」
1997年当時、この手の情報を集約/整理したページが見当たらなかったので、非力をかえりみず作成したのが発端。
- ページ数/量が多くなるほどメンテナンス(見直し、修正、補足)の負担も増え、結果としてメンテナンスされにくくなる。これは危険なので、改訂第2版ではかなりスリム化を図った。
- ページを極力まとめて、ページ数を絞り込んだ。フレーム分割は、自分の経験上もかえって邪魔になることが多いので、止めた。
- 箇条書き/インデント/表を極力使うようにして、記述を整理した。
- Vistaについて、意外に重要な変更点があるので、最低限の情報を追加した。
「ThinkPad 600 10周年」
600をやたら特別視するつもりはないが、10年前のノートPCが一応実用的な機能を保つようにできるのは、それはそれで面白い。
「PCG-N505E/BP HDD交換」
結局、HDDについて最終解決は見なかったが、現在ならHGSTのC4K40の20GBモデルを使うか、パラレルATAのSSDを使うかで、騒音問題は解決できただろうと思う(サイズ的にも余裕があるし、重量も軽くなる)。
遍歴
Lenovo ThinkPad X61s 7668-A13 (2008/7)
CPU | Core 2 Duo L7700(1.80GHz) |
メモリ | DDR2 SDRAM(PC5300)2GB×2 |
SSD | Intel X25-M(80GB) |
ビデオチップ | Intel X3100(チップセット内蔵) |
X60sのバックアップとして追加。Lenovoが始めた英語キーボード・モデルを早速利用したので、初めから英語キーボード。プリインストールOSはVista Ultimateだが、付属してきたXPへのダウングレード用のリカバリー・ディスクでXPに変更。
勝手知ったるハードウェアとOSの環境を、なるべく手間をかけずに(メンテナンスも含めて)手に入れるという意味で、丁度手頃なモデル。ストレージだけはSSDに換装するが、他は手を加えない予定。
自作機 (2007/9)
CPU | Core 2 Duo E6600(2.40GHz) |
マザーボード | Gigabyte GA-G33M-DS2R |
メモリ | DDR2 SDRAM(PC6400)1GB×2 |
HDD | Western Digital WD740ADFD(74GB) HGST Travelstar 7K100(100GB) |
ビデオチップ | Intel GMA3100(チップセット内蔵) |
DVDドライブ | Pioneer DVR-A11-JBK |
筐体 | WiNDy ALTIUM FC300 MB |
電源 | Silverstone ST30NF |
なるべく手間をかけずにプラットフォーム更新。
HDDはRaptorを新型に更新し、SmartDriveはアルミ板とゴム板でさらに補強し、吸音材を新タイプに入れ替えた上で搭載。Silverstoneのファンレス電源はそのまま。筐体は厚板タイプ。CPUヒートシンクはScytheの大きなInfinity。筐体背面ファンとCPUファンはXinruilianの低速なものを選び、回転数制御はGigabyteのマザーボードに任せた。唯一とまどったのは、BIOS設定で全項目を表示させるにはCtrl+F1が必要な点。
SSDの普及と2.5インチHDDの大容量化によりデスクトップの必要性は低下しているが、それでもデスクトップが必要な場面はなくならないような気がする。
Lenovo ThinkPad X60s 1705-58I (2006/11)
CPU | Core Duo L2500(1.83GHz) |
メモリ | DDR2 SDRAM(PC5300)1GB×2 |
SSD | Mtron MSD-SATA6025032(32GB) |
ビデオチップ | Intel GMA950(チップセット内蔵) |
X40の正常進化。最大の違いは2.5インチHDDを内蔵できるようになったこと。X40と同じサイズにさらに機能/部品を詰め込んだ結果、凝縮感はかなり高まっている。
相変わらずのウルトラベースであるが、HDDを2台使うときの便利さは他に代え難い(USBでも接続はできるが、本体内蔵と全く同様に扱えるわけではない)。一方で、9.5mm厚の光学ドライブに進歩がない点は、Lenovoのせいではないが、残念感が拭えない。HDDは最終的にMtronのSSDへ換装。
IBM ThinkPad X40 2371-71J (2004/2)
CPU | PentiumM(LV)1.20GHz |
メモリ | DDR SDRAM(PC2700)768MB |
SSD | Samsung MCBOE32GQAPQ-MWA(32GB) |
ビデオチップ | Intel 855GME(チップセット内蔵) |
X31からさらにコンパクト化され、余分な部分が見当たらない。代償は1.8インチHDDしか入らなくなったこと。標準バッテリーの駆動時間も短くなったが、バッテリーはどんどん消耗していくので、新品のときの容量にあまりこだわっても仕方ないと思う。
元のHDD=C4K40の40GBモデルは音を少なからず発するもので、静音性の面では難あり。後に、後継機種であるC4K60の60GBモデル、さらに1プラッタで静音性の高い30GBモデルを経て、サムスンのSSDへ換装。ウルトラベースX4のウルトラベイ・スリムで2.5インチHDDが使える点は変わらない。
IBM ThinkPad X31 2672-JHJ (2003/3)
CPU | PentiumM 1.40GHz |
メモリ | DDR SDRAM(PC2100)512MB |
HDD | IBM IC25N040ATMR04(40GB) |
ビデオチップ | ATI MobilityRadeon 16MB |
基本的なポイントはX21と変わらないが、実用性に磨きがかかった。デザイン的には、LCDベゼルの下辺、キーボードベゼルの上辺等の処理が少しうるさいところもあるが、直線的な造形なので、とくに気にはならない。キーボードの固定が甘いのが玉に瑕。
ウルトラベースX3によりストレージ・デバイスも面倒なしに使用可能。ウルトラベースX3のウルトラベイ2000に入れたHDDからも、BIOS設定で本体内のHDDと変わりなくブート可能。
自作機 (2002/3)
CPU | Pentium4 2.0A GHz |
マザーボード | ASUS P4S333-VF |
メモリ | DDR SDRAM(PC2100)512MB |
HDD | Western Digital WD740GD(74GB) HGST Travelstar 7K100(80GB) |
シリアルATAカード | 玄人志向 SATA+GbE-PCI |
ビデオカード | ATI Radeon9600XT 128MB |
DVDドライブ | Pioneer DVR-A07 |
筐体 | WiNDy PHOENIX |
電源 | Silverstone ST30NF |
当代のハードウェアの性能を試したくて(特にHDD。パーティション操作が速いとテストも楽という発想)、何も考えずに組んだら、許容限度を大きく超える騒音を発するPCになったので、静音化のために組み直した自作機。筐体は見映えのするコンパクトなもの。
工作内容は多岐にわたるが、CPUヒートシンクを大型化/CPUファンを低回転化、3.5インチHDDをアルミ板とゴム板で強化したSmartDriveに入れた上でスポンジに載せて設置、2.5インチHDDをケースに入れた上で吊り下げて設置、ビデオカードをファンレス化、筐体内の空流を整理(筐体下面に吸気口を開口、排気ファンを双発化/低回転化、仕切板を設置)、筐体内側に静音シートを貼り付け、電源をファンレス化等。しつこく手を加え続けた結果、思いついたことは概ね実現したが、おそろしい程の手間と時間を費やしてしまった点は反省せざるを得ない。
HDDはこの際だからと15,000RPMでSCSI接続のCheetahを載せたが、そのうちSCSIは個人の手の届かない世界に行くし、新製品はATAの方が早く出るしで、後に10,000RPMのRaptorに変更。ブートHDDはBIOS設定によりシリアルATAカードに接続したWD740GDにしているが、マザーボードのパラレルATAに接続した7K100からブートさせることも可能(一番簡単なマルチブート)。
IBM ThinkPad X21 2662-64J (2001/4)
CPU | Mobile Pentium3 700MHz |
メモリ | SDRAM 384MB |
HDD | IBM IC25N030ATDA04(30GB) |
ビデオチップ | ATI RageMobility-M 4MB |
B5ファイルサイズのThinkPad。X系の初代シリーズの2番手。デザイン面では、額縁のような幅広のLCDベゼルと斜めにカットされた筐体側面が印象的。ピーチスキン塗装のしっとりした感触は嫌いではないが、汚れやすい。
重量は約1.6kgなので軽量とはいえないが、持ち歩きは十分可能。それなりのCPU、12.1インチXGAのLCD、比較的しっかりしたキーボード(英語版に換装)、6セルのバッテリによる必要十分な使い勝手と、そこそこのモビリティとのバランス。HDDは流体軸受のものに換装。
HDDベイの蓋は薄い形状で、筐体の遮音性は比較的低い。CPUファンの音が曲者で、時々うなるような音を出す。USB接続のFDDとCD-ROMからブート可能な一方、PCカードとCFカードからのブートはBIOS設定にない。
SONY VAIO PCG-N505E/BP (1999/11)
CPU | Mobile Celeron 333MHz |
メモリ | SDRAM 128MB |
HDD | Toshiba MK6412MAT(6.4GB) |
ビデオチップ | NeoMagic MagicMedia256AV 2.5MB |
B5サイズのVAIO。出先でも思い立ったときにメールを書きたいという目的で、コンパクトなノートを物色した結果、決めたもの。当時はThinkPad 240も出ていたが、N505の方が重量が軽く(1.2kg)、デザイン的にも断然良かった。
軽量ながらかっちりした美しいフォルムを持つ反面、10.4インチXGAという自分の目には優しくないLCD、耳に来る音を発するHDDとその音を通しやすい筐体、キータッチがイマイチのキーボード(加えて、外見重視の平面的なキートップは、立体的なキートップよりミスタイプしやすい)、底面からの排熱が悪いと起こるフリーズ等、使い勝手の面では多いに不満の残る出来だった。
自作機 (1999/10)
CPU | Pentium3 500MHz |
マザーボード | ASUS P3B-F |
メモリ | SDRAM 128MB |
HDD(IDE) | IBM DJNA-218000(18GB) |
SCSIホストアダプタ | Adaptec AHA-2910 |
ビデオカード | Matrox Millennium G400 Max DH |
サウンドカード | Creative SoundBlaster Live! |
DVDドライブ | Pioneer DVD-303(SCSI) |
モデムカード | Creative ModemBlaster Flash56 |
筐体 | 無銘 |
MMOGのEverQuestを入手したのを機に、その必要環境を満たすために組んだ自作機(部品はシンガポールで調達)。当時のインターネット接続環境の悪さもあり、全くやり込まなかったが。
ビデオカードは、最初はnVIDIAのRiva TNT2 Ultra(Creativeブランド製品)を使ったが、画質がぼけるので、Matrox Millennium G400 MAX(思えばMatroxが当代最速を争った最後の製品)に交換した。
IBM ThinkPad 600 2645-41U (1998/6)
CPU | Mobile Pentium2 400MHz(換装後) |
メモリ | SDRAM 416MB |
HDD | Western Digital WD800BEVE(80GB) |
ビデオチップ | NeoMagic MagicGraph128XD 2MB |
A4ファイルサイズのThinkPad。デスクトップからノートに切り替えようと考えていた矢先に発表され、自分の求めていた条件にぴたりとはまった。600以前のThinkPadには、パッケージング的に自分が惹かれるものがなかった。
米国で購入したので初めから英語キーボード。キーボードのかっちりしたキータッチに関しては、他に並ぶものがない(だから打ちやすいという問題ではないが)。CPUはPentium2の中で最も遅い233MHzだったが、後に400MHzに換装。13.3インチXGAのLCDは、色調は正確に出ないが(ガンマ補正は可能)、dpi的に自分には丁度いいサイズ。
筐体に厚みがある分、HDDベイの遮音性は比較的高い。ウルトラスリムベイに2台目のHDDを収容可能で、HDDのテストベッドとして便利。BIOS設定により2nd HDD、PCカードからもブート可能。実は、ウルトラスリムベイの2nd HDDアダプターの遮音性が一番高い。
Gateway2000 P5-120XL改造自作機 (1995/5)
CPU | Pentium 166MHz |
マザーボード | TYAN S1562s |
メモリ | EDO-DRAM 64MB |
HDD(IDE) | Western Digital AC21200(1.2GB) IBM DAQA-32160(2.1GB) IBM DHEA-36480(6.4GB) |
HDD(SCSI) | IBM DORS-32160(2.1GB) |
SCSIホストアダプタ | Adaptec AHA-2940AU |
ビデオカード | Matrox Millennium/Mystique 4MB |
3Dカード | Diamond Monster3D 2 |
サウンドカード | Creative SoundBlaster AWE32 PnP |
モデムカード | U.S.Robotics Sportstar288 |
筐体 | Geteway2000 旧型フルタワー |
まだ平行輸入の時代に購入したGateway2000機(CPUはPentium 120MHz、ビデオカードはMach64という、そんな時代)。その後Gatewayが日本に進出し、撤退して久しいが(また戻ってきたが、既に別会社)。牛柄の外箱と丸みを帯びたフルタワーケースの存在感は圧倒的だった(天板と両側板が一体という点は、メンテナンス上は良くなかったが)。
通電中のマザーボードにネジを落として白煙!という事故を経て、改造自作の道をたどり(マザーボードは元のIntel製から、Aster製×2、ASUS製×1、TYAN製×2の計5回替えた)、原形を全く残さなくなった状態。HDDも何台入れ替えたか覚えていない。
OSの操作に関する基本的な知識の集積は、これによる。最初の頃、WFW3.11で画面を高解像度に変更したら何も表示されなくなって、仕方ないので工場出荷状態へリカバリーということを繰り返した記憶がある。