HDDの動作音を騒音と感じるかどうかは、音質/音量に加えて、個人の受け止め方による部分が大きいが、気になる人間にとっては重要な問題である。かつ、ノートPC用の2.5インチHDDの場合は、デスクトップPC用の3.5インチHDDに比べて、より直接的な問題である。
- ノートPCでは、使う人間の目の前の本体内にHDDがあるので、耳までの距離が必然的に近い。また、デスクトップPCのように、いざとなれば距離を離して設置することもできない。
- ノートPCでは、筐体のガワが薄いので、HDDの音がより通り抜けやすい。さらに、筐体内のスペースが極めて限られるので、(ノートPCとしてのモビリティを失わない範囲では)静音化のための工夫を施す余地が小さい。
したがって、HDD自体の素の動作音/騒音が何よりも重要になる。
なお、2.5インチだから無条件に音も小さいだろうと考えるのは間違いである。確かに、発する音自体は3.5インチHDDより小さいこともあるだろうが(いずれも世代が進むにつれ、基本的に音は小さくなってきている)、耳に達する段階ではそうとも言い切れない。
静音HDDの探求
ストレージデバイスに静音性を求めていくと、現在ではHDDではなくSSDが答えになる。SSDには基本的に動作音がなく(電子部品が「鳴く」ことはある)、速度でも2.5インチHDDとは比較にならない。まだHDDより単位当たりコストは高く、最大容量も小さいが、いずれの面でも急速に進化しつつある。
一方、そこまでは行かず、HDDの中で静音かつなるべく高速なHDDを求めるとすれば、現在の主流である5,400RPMのHDDでは回転音(風切り音)が最大の問題であることを考えると、原則は2つある。
- 1プラッタのものを選ぶ。現在の2.5インチHDDは例外を除いて9.5mm厚なので、プラッタは1枚か2枚のどちらか。4,200RPMの場合はさほどでもないが、回転音の大きい5,400RPM以上の場合は1プラッタは2プラッタより静かである。
- 記録密度の高いもの=プラッタ当たり容量の大きいものを選ぶ。HDDの速さは、回転数もあるが、記録密度による部分が大きい(記録密度が高いほど、単位時間当たりにアクセスできるデータ量も増えるので)。新しい世代の機種ほど、(主に容量を増やすために)記録密度が高くなっている。
ここで問題は、1プラッタでかつ記録密度の高いHDDをどう見分けるかである。
- 単純には、あるHDDのシリーズの最大容量のモデルは、最大容量のプラッタ×2枚の構成になるので、最大の半分の容量のモデルは、最大容量のプラッタ×1枚と予想できる。これ以外の容量のモデルは容量が小さいプラッタが使われている可能性がある。ただし、最大容量のモデルだけ容量の大きなプラッタが使われている場合もあるので、注意を要する。
- HDDメーカーが公表しているデータシートにモデルごとのプラッタ数が明示されている場合はあるが(HGST等)、明示されてない場合も多い(Western Digital等。メーカーが容量の違うプラッタを使って柔軟に生産するためか)。プラッタ数が明示されてなくても、モデルごとの内部転送速度(メディア転送速度)が明示されていれば、これは記録密度に比例するので、参考になる。
- それでも分からない場合、実際に購入してみるしかない。
実際に購入した後、プラッタ数を見分ける方法は3つある。
- 重量を量る。物理的なプラッタ1枚分の重量に着目するので(プラッタ1枚は単体で5g程度)、簡単かつ確実。5,400RPMのHDDの場合、経験的には80g台後半から90g台前半は1プラッタ、90g台後半は2プラッタである。なお、7,200RPMのHDDは全体的にもっと重めになる。
- ベンチマークで速度を比較する。他の容量のモデル等との差から、プラッタ当たり容量を推測する。ただし、これで直接的に推測できるのはどの世代のプラッタかであり、プラッタ数ではない。
- 回転音を聞き比べる。同じシリーズのHDDであればプラッタ数による違いは明らかに出る。
その上で、ユーザーレベルの工作で回転音を抑えることも可能である。これはHDDの上蓋(トップカバー)がペラペラで、HDD内部の音を通しやすいばかりか、共振音を発していることへの対策として、上蓋に比重の重い物体(金属板等)を貼り付けるものである(以前の例1、例2)。1mm程度の厚さでもそれなりに効果がある。また、これと似た発想の既製品も存在するようである(試したことはないが)
例 Scorpio(WD800BEVE/WD1200BEVE)
古いノートPCのHDD換装のため、Western DigitalのScorpioを購入した場合を取り上げる。
なぜWestern Digitalかといえば、古いPCなのでHDDがパラレルATA接続なのであるが、HDDメーカーのうち、HGST、SeagateはパラレルATAはプラッタ当たり最大80GBの世代で打ち止めなのに対し、Western Digitalはプラッタ当たり最大125GBの世代まで出しているから。また、Scorpioはシーク音が比較的静かという理由もある。
ScorpioにはパラレルATAで最大容量が250GBのシリーズ(型番の後ろが「BEVE」のもの)があるが、プラッタ数は公表されていない。250GBモデルは当然125GBのプラッタ×2枚の構成であろうから、120GBモデルは125GBのプラッタ×1枚であることが期待できる。
そこで、まず120GBモデル(WD1200BEVE)を購入したが、回転音と重量から2プラッタぽいので、さらに80GBモデル(WD800BEVE)も購入して比較してみた。また、後にシリアルATAであるが250GBモデル(WD2500BEVS)を入手したので、一部で比較した。
- 外見上は、プラッタ数が分かる情報はない。それぞれ型番の後ろに続く番号は、製造ロットの関係と思われるが、詳細不明。
- 重量をキッチンスケールで量ると、WD800BEVEが90gなのに対して、WD1200BEVEは97g。また、WD2500BEVSは99g。この時点でWD800BEVEが1プラッタ、WD1200BEVEが2プラッタであることがほぼ判明。
- さらに、CrystalDiskMark(Ver.2.1.1)で計測した。参照用として、プラッタ当たり125GBのWD2500BEVSと、プラッタ当たり80GBのSeagateのMomentus PSD(純粋なHDDとしては5400.3に相当)を加えた。
(注) - テストサイズを50MB、試行回数を9に設定し、3回連続して計測した値の平均。
- 予めHDDの先頭に300MBのパーティション(NTFS)を作成し、ThinkPad X60sのウルトラベースX6内の2nd HDDアダプターか「シリアルATAハードディスクベイアダプター」に入れた状態で、X60s本体からXP SP2を起動し、このパーティションを指定して計測。
まずWD800BEVEは、Momentus PSDとの比較から80GBのプラッタと思われる(極めて自然)。次にWD1200BEVEは、WD800BEVEと明らかに差があり、WD2500BEVSにかなり近いので、125GBのプラッタと思われる(WD2500BEVSの方が少し低いのは、パラレルATAとシリアルATAの変換が入る影響かもしれない)。[その後の経験により、この部分削除。これだけの情報からプラッタ容量を推測するのは、ほとんど無理]念のため、HD Tuneの結果は以下のとおり。
興味深いことに、WD1200BEVEとWD2500BEVSはHDD先頭と末尾の速度がほぼ同じである。仮にWD1200BEVEが2枚のプラッタの前半だけ使うようになっていた場合、末尾の速度はWD2500BEVSの120GB付近の速度(45MB/s程度)と同じになるのが自然であるが、そうはなっていない。むしろ、この結果はWD1200BEVEはWD2500BEVSと同じプラッタを内周まで使っている(5GBの差はあるが)、つまり、使っているプラッタは1枚であることを示唆している。[この部分削除。プラッタを一部だけ使うという想定自体が、どこまであり得るのか不明] - 回転音は、WD1200BEVEの方が明らかに大きい。以下は録音したもの。
【音声】動作音(MP3形式/10秒/81KB)WD1200BEVE
WD800BEVE
(注) - 録音はThinkPad X60sで行い、ボイスレコーダ用のマイクをスピンドルモータの直上5mmに配した。SoundMaxコントロールパネルは「フィルタリングなし」に設定。
- 録音にはSoundEngine Freeを使い、電源投入後の10秒間を切り出した。
結論としては、WD800BEVEが1プラッタであるのに対し、このWD1200BEVEは2プラッタである(全てのWD1200BEVEがそうであるかは不明)。ただし、重量と音から明らかに1プラッタと分かる個体も出回っているようである。[この部分修正]ただし、実際に使っているプラッタは1枚と思われ、そもそも1枚で済むところを2枚積み、その上で1枚しか使わないのは謎であるが、何か生産上の都合があるのかもしれない。[この部分削除]
これらのHDDに対し、上蓋にゲルシートを挟んで金属板を貼り付けてみた。以前の例では銅板を使用したが、今回は1.5mm厚のアルミ板を使用。この結果、WD1200BEVEはWD800BEVE並に、WD800BEVEは通常の使用ではまず感知できないレベルになった。
【音声】動作音(MP3形式/10秒/81KB)
WD1200BEVE |
WD800BEVE |
(注) |
|
HDDの機構と音
HDDの動作音/騒音には、主に以下のものがある。
回転音 | 磁気データが記録される円板(プラッタ)を回転させるスピンドルモータの回転音+プラッタの風切り音+上蓋の共振音。スピンドルモータには、かつてはボールベアリングが使われており、経時変化が大きかった。現在では全て流体軸受(FDB:Fluid Dynamic Bearing)が使われている。 |
---|---|
シーク音 | 磁気データを読み書きするヘッドを回転移動させるスイングアームのアクチュエータ(ボイスコイルモータ)の動作音。 |
リトラクト音 | 非アクセス時=アイドル時に、耐衝撃性の向上のため、ヘッドをプラッタ上からプラッタ外のランプに移動させる機構(ロード/アンロード機構、またはランプ・ロード機構)の動作音。アンロード音。現在の全ての2.5インチHDDにこの機構がある。 |
[参考] | 富士通: 磁気ディスク装置(ハードディスク)とは Western Digital: WD Scorpio 早わかり ハード・ディスク装置の構造と応用(CQ出版社) |
|
ITPro: | 知っておきたいストレージの基礎 第2回 HDDの内部構造とスペックの読み方 ハードディスクはこうして作られる−シーゲイトのHDD工場レポート |
|
ハードディスクのHDI技術の解説 |
実際のHDDの内部は、以下のようなものである。HDDメーカーが違っても基本的な構成は共通している(各メーカーのサイトでは気前よく内部写真を公表している)。
例1 Travelstar 15GN(IC25N015ATDA04)
周囲の6本+スイングアーム軸の1本のネジを外し、上蓋を開けたところ。中央にプラッタ、その中心にスピンドルモータがある。その下にはスイングアーム、左下にはそのアクチュエータ。ヘッドはアンロード状態なので右のランプの位置にある。
スイングアームはこの状態でもプラッタに少し被さっているが、より新しい世代では耐衝撃性の向上のため、形状を凹ませて被さらないようになっている。
左上角の白い物体はフィルタらしい。プラッタに面した開口部から気流が通り抜けるようになっている。
上蓋に「DO NOT COVER」と注意書きがある穴の裏側にあるフィルタ。黒い物体が封入されている。
右上の白い物体は、左上角にはめ込まれていたフィルタ。細かいメッシュで、中に粒状の黒い物体が封入されている。
アクチュエータのボイスコイルモータ。スイングアームの軸を挟んだ反対側がそのままコイルになっている。
アクチュエータのストッパ。コイルの可動域の両端にある。半透明のプラスチック製。
このHDDはプラッタ1枚なので、スイングアームはプラッタを挟んで上下1組ある。プラッタ2枚のモデルでは、上にもう1組付くことになる。基板に繋がるフレキシブルケーブルも上下2組分の幅がある。
スイングアームは、先端に向けて先細りになる部分の根本がサスペンションのバネになっており、ヘッドをプラッタに押し付けるようになっている。
スイングアーム先端には細いピン状のタブが突き出しており、その根本にジンバルがある。
ロード/アンロード機構のランプ部。このHDDではヘッドは上下1組であるが、ランプは上下2組分ある。プラスチック製。
スイングアーム先端のタブがランプに乗るようになっており、これがランプに沿ってヘッドを上下させるためのガイドになっている(ヘッド自体がランプに乗るわけではない)。
下側のスイングアーム上にある黒い物体がヘッド。
アクチュエータの端にあるラッチ。上の金属製アームと下の黒いプラスチック製アームが連動して動く。上のアームが右に振れると下のアームも右に振れ、下のアームの裏にある爪がコイルの爪と噛み合う構造。
外して裏返した状態。金属製アームの裏には重りがある。軸には差し込まれているだけで、軸方向に遊びがある。HDDを振ったときのカラカラ音の正体は、このアームが上蓋に当たる音らしい。
スイングアームがアンロード位置でHDDに衝撃があった場合、慣性でスイングアームが振れ出す力がかかるが、同じく慣性で金属製アームが右に振れ、爪が噛み合うことで、スイングアームが飛び出すのを防ぐという仕掛け(イナーシャ・ラッチ機構)。
デジカメで撮影し、音声はボイスレコーダ用のマイクをアーム側の横1cmに置いて取り込んだもの。音量は編集時に大きくしているので、取り込んだままではない。計測にはThinkPad X60sを使っているが、内蔵HDDは対策をとっているため、音の混入はない。
全体を60秒に編集しているが、最初の10秒が電源投入時、次の20秒がシーク時(Norton AntiVirusでアクセスを発生させた)、その次の20秒がアイドル時、そこでアンロードして、最後が電源切断時。
シーク時には、ヘッドに大きな動きがなくてもシーク音が出ている(右下のアクセスランプとの関係に注意)。アイドル時には、ヘッドはプラッタの中央にあり、一定間隔でシークしている。アンロード時には、シーク時の音に加えて独特な一連の音が加わっている。なお、ラッチは、アンロード時にも動いていない。
(2007年5月、動画を差し替え)
例2 Travelstar C4K40(HTC424040F9AT00)
1.8インチHDD。コネクタのある辺の幅は2.5インチHDDと同じで、互換性がある(コネクタの異なるモデルも存在)。内部構成は2.5インチHDDをそのまま横に倒したという形で、基本的に同じ。
ラッチは電磁式。シーソーになっており、右側には磁石が入っている。その下には電磁石がある(コイルとその導線が見える)。
アンロード時には、この磁石が電磁石の方に引っ付き(下がり)、左側の爪が上がってラッチがかかる。ロード時には、電磁石の反発力で磁石が持ち上げられ、左側の爪が下がってラッチが外れる。
【動画】アームと音の関係(WMV形式/60秒/9.0MB)
撮影/録音方法は15GNと同じ。
全体を同じく60秒に編集。先頭に50MBのパーティションを作成し、その中のファイルを操作することでアクセスを発生させた(右上のアクセスランプとの関係に注意)。
ヘッドは、アイドル時にはプラッタの中央にあり、アクセスがあるとその方に寄るが、段々戻ってくる。アクセスに少し遅れて小さな音が鳴ることがあり、アームがわずかに振れている。アクセスがない状態が15秒ぐらい続くとアンロードする。アンロード後もプラッタは回転しており、最後はPCから切り離して電源を切っている。
実は、このHDDは50MBを少し越えた辺りに不良セクタができたらしく、棺桶に片足を突っ込んだような状態なので、健康なHDDとは違いがあるかもしれない(アンロード時にアームが派手に振れるところが怪しい)。なお、ファームウェアは「A0B7」にアップデートしてある。
回転音
一時期(1999〜2001年頃)、スピンドルモータにボールベアリングを使う2.5インチHDDには、経時変化で(使い始めて1箇月もたたないうちに)かなり不快な騒音、特に「キーン」という金属的な高音を発するようになる製品が存在していた。というより、この時期の2.5インチHDDには、どのメーカーの製品にも多かれ少なかれ同じ傾向があった。
このページを開設した当初(2000年)の冒頭は、以下のようなものだった。
昨今、といってもここ2年ぐらいの話ですが、ノート用の2.5インチHDDの動作音が全体的に以前よりかなり大きくなっています。勿論機種による差、個体差もあるでしょうが、それは置くとしても騒音を発するHDDに行き当たる確率は相当高い印象があります。以前ならノート用のHDDは耳を近づけなければ回転音が聞こえないか(シーク音は別)、CPUファンの音に紛れてしまう程度が普通でしたが、最近では盛大に騒音を発するものが決して少なくありません。
従来、特に2.5インチHDDの動作音については、どれだけ気にするかは個人差の問題と片付けられてきた節がありますが、昨今の多くの2.5インチHDDの騒音は、既にそれで済むレベルを超えている気がします。かつ、個体差の点にしても、たまに運悪く音の大きいHDDに当たってしまうというより、市場にある(ノートに初めから内蔵のものを含め)HDDの相当部分がうるさいのではないかと疑われる状況です。
この原因としては、HDDに衝撃が加わるとスピンドルモータのボールベアリングがダメージを受け、騒音を発するようになるからといわれる。以下はBBSの「熊」さんの書き込みからの引用。
HDDのモーター製造元に問い合わせた所(なぜ知っている?)、この問題はノートパソコンの製造過程においてドライブに強度の衝撃を加えた際にベアリング内部に傷がつき、継続使用しているうちに潤滑油が汚染されて駆動音が大きくなる為で、この現象が発生したドライブは製品の想定寿命よりも短い期間に、スピンアップトルクだけでは起動できなくなる場合があるということです。
IBMのドライブもそうですが、ボールベアリング型のモーターを採用しているHDDはドライブに対して衝撃は厳禁だそうです。耐衝撃性能以下でも、ボールがめり込んで音が出ますし、ベアリングの潤滑能力が悪くなるとモーターパワーが必要になり、よく話にあがる「キーン」という金属音がするようになります。これはモーターを駆動するのに必要な電力が増えている兆候でもあり、電池の持ちが著しく悪くなります。
この問題はかなり厄介で、
- HDDの動作に問題が出るか、明らかな異音が出るかしない限り、必ずしも故障とは見なされない。
- 経時変化で徐々に出てくるので、かつ、人間が意識しない程度の衝撃でも原因になる(らしい)ので、因果関係を突き止めることは困難。
- ノートPCに内蔵される以上、日常的な持ち運びで何らかの衝撃が加わることは避けがたく、意識的に防ぐことも実際上、困難。
- そもそもHDDメーカーにおける静音性の優先度は高くない(容量増加、耐衝撃性向上、アクセススピード向上、軽量化の方が優先)。静音性を重視していたなら、あのような製品を出荷することはないはず。
したがって、この騒音が切実に気になる人にとって、初めからなるべくうるさくないHDDを選び、経時変化でうるさくなったらさっさと交換するしかない、という不幸な状況が続いた。これは2001年半ば頃、スピンドルモータに流体軸受(FDB)を使う機種が出回るようになって、大きく改善された(注1)。
(注1) | ただし、FDBが使われるようになった第一の理由は、回転精度向上/耐衝撃性向上=記録密度向上=容量増加であって、静音性ではなかった。また、流体軸受であっても、依然として回転音のうるさいHDDも存在する。 |
[参考] | HGST: White Papers: Fluid Dynamic Bearing Spindle Motors Nidec: FDB(流体動圧軸受)について PC Online: 低騒音で衝撃に強い流体軸受け、さらなる高回転化には新技術も |
一方、2.5インチHDDでも、かつての4,200RPMから5,400RPMへ、さらには7,200RPMへと回転数の上がった機種が多くなっており、主流は既に5,400RPMになっている。これに伴って、再び回転音(主にプラッタの風切り音)の問題が出てきている(注2)。5,400RPMの機種はいずれも回転音が大きく、7,200RPMの機種ではさらに大きくなっている。
(注2) | HDD単体でこれを解決するには、おそらくガワを厚くする必要があるが(2.5インチHDDの上蓋の厚さは、3.5インチHDDのそれに比べるとごく薄い)、軽量化もしなければならない2.5インチHDDでは難しいと思われる。ただ、音自体は、FDB以前のような高音ではなく、CPUファンの音と同じような低音であり、かつ、近年はCPUの発熱のためCPUファンがほぼ常時回っているノートPCが多いので、気にならない人も多いと思われる。 |
シーク音
シーク音は、HDDにアクセスしていることが直接的に分かるという意味で、他の音のように無ければ無い方がよいというのと少し違うが、機種によっては「ゴリゴリッ」という結構な音を出すので、気になる人はいる。シーク音を低減する機能として、AAM(Advanced Acoustic Management。シーク動作をサイレントシーク・モードにする)があり、少なくともHGST(一部を除く)、富士通、Western Digitalの製品が対応している(注3)。
[参考] | HGST: White Papers: Hitachi Power & Acoustic Management |
(注3) | AAMが設定できるツールとして、以下のものがある(HGST以外の富士通とWestern Digitalはユーザーが設定できるツールを提供していない)。
|
なお、AAM適用に伴う性能低下はあるが、ベンチマークでも数%程度で、体感ではまず分かるものではない。
メーカーによる傾向としては、2.5インチHDDでは(実質的に)後発のSeagateとWestern Digitalが静音性を重視し、シーク音の低減にかなり成功している(Seagateは音が出ていないわけではないが、低音域であるため耳に付かない)のに対して、従来からのメーカー、特にHGST、東芝はさほど改善が見られない(HGSTはAAM適用時にはかなり低減されるが、東芝はAAMにも対応しておらず、静音性を重視していないらしい)。
リトラクト音
リトラクト音は、ロード/アンロード機構が組み込まれた旧IBMの製品で、その「ガコッ」という派手に響く音で、その存在が知られた。これは常時鳴るわけではなく、典型的にはアイドル状態が一定時間(電源設定によるが、3〜5分)続いた後で鳴るというもので、その特徴的な音ゆえに気になる人はいる。
[参考] | Lenovo: Windows起動時等にハードディスクより「カラン」と音がする HGST: White Papers: Ramp Load/Unload Technology |
リトラクト音は、アンロード時にアクチュエータのコイルがストッパ(コイルの可動域の両端にあるプラスチック/ゴム)に当たる音が、スイングアーム全体に響く結果、あのような特徴的な音になるものと思われる(他には音が出る程強く当たる部分がないので)。なお、アクチュエータのラッチは、アンロード時には動いていないので、アンロード音とは無関係のようである。
[参考] | HGST: White Papers: | Hitachi Deskstar 7K400 Mechanical Enhancements - Evolution, accelerated (3.5インチHDDの資料であるが、「Anti-rebound actuator latch」の説明は2.5インチHDDにも当てはまると思われる) |
これを止めるには単純にアンロードさせなければよいので、アイドル状態が一定時間以上続かないよう定期的にアクセスを発生させるか、APM(Advanced Power Management)でパワーセービングを無効に設定する(注4)方法がある。ただし、耐衝撃性の面からは、アンロードさせた方がより安全であるのは明らかなので、(ノートPCらしくモビリティを失わない範囲では)実用的な解決法ではないだろう。
(注4) | 利用可能なツールとして、以下がある。
|
いずれにせよ、新しい世代では(例外を除いて)シーク音と同程度かそれ以下に小さくなっているので、既に問題ではない。
動作音サンプル
やや古いHDDから、2005年10月現在の各メーカーの現行製品まで(スピンドルモータは全てFDB)、動作音を録音してみた。
回転数 (RPM) |
メーカー | 製品名 (型番) |
容量 プラッタ数 |
【音声】動作音サンプル(MP3形式/40秒/156KB) | ||
---|---|---|---|---|---|---|
通常時 | AAM 適用時 |
コメント (使用歴) |
||||
4,200 | HGST | Travelstar C4K40 (HTC424020F7AT00) (HTC424040F9AT00) |
20GB 1 |
- | 1.8インチHDD。コネクタが2.5インチのパラレルATAと互換で、代替可能。回転音は非常に小さく、まず聞き取れない。シーク音もかなり小さい。ただし、アンロード音はかなり大きい。 (約10箇月使用) |
|
40GB 2 |
- | 1.8インチHDD。回転音、シーク音とも20GBより大きく、高音ではないが、音量は相応にある。アンロード音は同じく大きい。 (約3箇月使用) |
||||
Travelstar C4K60 (HTC426060G9AT00) |
60GB 2 |
- | 1.8インチHDD。C4K40の40GBの後継に当たるが、回転音、シーク音とも低減されている。アンロード音は依然大きい。 (約9箇月使用) |
|||
Travelstar 15GN (IC25N015ATDA04) |
15GB 1 |
- | 回転音は非常に小さく、まず聞き取れない。シーク音は高音ではないが、音量は相応にある。アンロード音は大きい。 (不明。02年2月製造品) |
|||
Travelstar 80GN (IC25N080ATMR04) |
80GB 2 |
回転音、シーク音とも小さい。AAM適用時にはかなり低減される。アンロード音は依然大きい。 (テスト用にのみ使用) |
||||
東芝 | MK6025GAS | 60GB 2 |
- | 回転音はそれなり。シーク音は低音であるが、かなり大きく響く。アンロード音は小さい。 (不明) |
||
富士通 | MHS2060AT | 60GB 2 |
回転音は小さい。シーク音はやや高音であるが、音量は小さい。AAM適用時は、かなり小さくなる。アンロード音はほとんど分からない。 (約1年使用) |
|||
5,400 | HGST | Travelstar 5K100 (HTS541040G9AT00) (HTS541010G9AT00) |
40GB 1 |
回転音は低音であるが、風切り音が相応に大きい(プラッタ1枚であるが、プラッタ2枚の100GBモデルと特に差はない)。シーク音はそれなりにあるが、AAM適用時にはかなり低減される。アンロード音は小さい。 (テスト用にのみ使用) |
||
100GB 2 |
回転音は低音であるが、風切り音が相応に大きい。シーク音、アンロード音の傾向は40GBモデルと同じ。 (テスト用にのみ使用) |
|||||
東芝 | MK8026GAX | 80GB 2 |
- | 回転音は相応に大きい。シーク音は低音であるが、かなり大きく響く。アンロード音は小さい。 (テスト用にのみ使用) |
||
富士通 | MHV2 AH (MHV2040AH) |
40GB 1 |
回転音は相応に大きい。シーク音はやや高音であるが、音量はそれなり。AAM適用時は、かなり小さくなる。アンロード音はほとんど分からない。 (テスト用にのみ使用) |
|||
Seagate | Momentus 5400.2 (ST96812A) |
60GB 1 |
- | 回転音は相応に大きい。シーク音は低音であり、音量も小さいので、間近でなければほとんど聞こえない。アンロード音もほとんど分からない。 (テスト用にのみ使用) |
||
Western Digital |
WD Scorpio (WD800VE) |
80GB 2 |
回転音は相応に大きい。シーク音はかなり小さい。AAM適用時は、非常に小さく、まず聞こえない。アンロード音もほとんど分からない。 (テスト用にのみ使用) |
|||
7,200 | HGST | Travelstar 7K100 (HTS721080G9AT00) |
80GB 2 |
回転音は、風切り音がとにかく大きい。シーク音はそれなり。AAM適用時でも、あまり変わらない。アンロード音は目立つほどではない。 (テスト用にのみ使用) |
(注) |
|
これらを元に、周波数と音量を定量的に比較できれば理想的であるが、これはなかなか困難である。以下は、例として3つの機種の15秒目(シーク中)の周波数と音量を示したもの。
Travelstar C4K40(20GB)
Momentus 5400.2
Travelstar 7K100(通常時)
(注) |
|
60〜80Hzの低音域で出ているのが主に回転音、2k〜7kHzの中音域で出ているのがシーク音であるが、特にシーク音は、一続きのシーク動作の中でも広い周波数の音が瞬間的に変動していくわけで、単純な数値で示すのは困難(平均値や最大値は、音の情報のごく一部に過ぎない)、かつ実感にも合わないと思われる。
その意味では、動作音のメーカー公称値も参考程度と思われる(そもそも計測条件も明らかでないし)。人間の可聴域というような数値もあるが、これも環境と個人に左右される話で、あてにはならない(可聴域以下と謳うHDDの動作音でも、少なくとも作者の耳には聞こえる)。
HDD騒音一覧
1998〜2002年頃の製品(回転数は全て4,200RPM)について、過去にBBSに書き込まれた情報等を整理したもの(注5)。スピンドルモータがボールベアリングかFDBかで評価が大きく変わっている。
(注5) | 注意点として、
|
メーカー | 型番 (製品名) |
容量 プラッタ数 厚さ |
初期搭載 ノートPC例 |
コメント (報告者:敬省略)(使用ノートPC) |
---|---|---|---|---|
HGST (旧IBM) |
DYKA-23240 (Travelstar 3GN) |
3.2GB 2 9.5mm |
ThinkPad 600 41U |
|
DBCA-206480 (Travelstar 6GN) |
6.4GB 2 9.5mm |
ThinkPad 240 21J |
|
|
DARA-206000 (Travelstar 12GN) |
6GB 1 9.5mm |
VAIO PCG- N505A/BP |
|
|
DARA-212000 (Travelstar 12GN) |
12GB 2 9.5mm |
ThinkPad 240 43J VAIO PCG- C1XF C1XG |
|
|
DJSA-210 (Travelstar 20GN) |
10GB 1 9.5mm |
ThinkPad X20 24J |
|
|
DJSA-220 (Travelstar 20GN) |
20GB 2 9.5mm |
ThinkPad T20 |
|
|
IC25N040ATCS04 (Travelstar 40GN) |
40GB 2 9.5mm FDB |
|
||
IC25N020ATDA04 IC25N030ATDA04 (Travelstar 30GN) |
20GB 30GB 2 9.5mm FDB |
|
||
IC25N040ATMR04 (Travelstar 80GN) |
40GB 2 9.5mm FDB |
|
||
DCXA-208100 (Travelstar 10GT) |
8.1GB 3 12.5mm |
|
||
DARA-218000 (Travelstar 18GT) |
18.1GB 3 12.5mm |
|
||
DJSA-230 (Travelstar 30GT) |
30GB 3 12.5mm |
|
||
HGST (日立) |
DK23AA-12 | 12GB 2 9.5mm |
Thinkpad i1200 1161-264 |
|
DK23BA-20 | 20GB 2 9.5mm |
ThinkPad X20 34J,35J |
|
|
DK-23DA-40F | 40GB 2 9.5mm FDB |
|
||
メーカー | 型番 | 容量 プラッタ数 厚さ |
初期搭載 ノートPC例 |
コメント (報告者:敬省略)(使用ノートPC) |
東芝 | MK1214GAP | 12GB 2 9.5mm |
VAIO PCG- Z505GR/K F66/BPK |
|
MK1016GAP | 10GB 1 9.5mm |
VAIO PCG- QR1/BP |
|
|
MK2016GAP | 20GB 2 9.5mm |
|
||
MK3017GAP | 30GB 2 9.5mm |
|
||
MK4309MAT | 4.3GB 2 8.45mm |
VAIO PCG- 505RX |
|
|
MK6412MAT | 6.5GB 2 8.45mm |
VAIO PCG- N505E/BP |
|
|
MK6411MAT | 6.5GB 2 8.45mm |
|
||
MK8113MAT | 8.1GB 2 8.45mm |
VAIO PCG- 505RX |
|
|
メーカー | 型番 | 容量 プラッタ数 厚さ |
初期搭載 ノートPC例 |
コメント (報告者:敬省略)(使用ノートPC) |
富士通 | MHK2120AT | 12GB 2 9.5mm |
VAIO PCG- C1VJ Z505DRK |
|
MHH2064AT | 6.4GB 2 9.5mm |
FMV- 645 |
|
|
MHM2050AT | 5GB 1 9.5mm |
|
||
MHN2300AT | 30GB 2 9.5mm FDB |
NEC LC5001D |
|
|
MHR2020AT | 20GB 1 9.5mm FDB |
|
||
MHR2040AT | 40GB 2 9.5mm FDB |
NEC LC5002D |
|
履歴
2008/Apr/27 | 「静音HDDの探求」を追加。 |
---|---|
2007/May/19 | HDD内部の例としてC4K40を追加。 |
2005/Nov/25 | 改題の上、大幅に拡充。 |
2005/Oct/30 | BBSの情報をHDD騒音一覧にまとめた上で、BBSを閉鎖。 |
2000/Oct/22 | HDD騒音一覧を更新。 |
2000/Jul/7 | 「2.5インチHDD騒音情報」として開設。 |