X40 - 1 - ThinkPad X60s/X40/X31 メモ

ThinkPad X40の2004年2月モデルについて、気付いた点など。

EMO

2011/Dec/2

Visitors

デザイン

12.1インチXGAの液晶、7列キーボードを無駄のないかっちりした筐体に収めつつ、最小限の大きさにまとめたという意味で、一つの理想のThinkPad。

[参考] Lenovo: ThinkPad X40開発者インタビュー
PC Watch: 本田雅一の週刊Mobile通信
第223回 日本IBM「ThinkPad X40」開発者インタビュー〜ThinkPadらしさと、軽さ/薄さ
(この中でX31のメイン基板という説明が付いている画像はX40のメイン基板の裏側)
第226回 “重さ”に見るモバイルPCのコンセプト(その1)
第227回 “重さ”に見るモバイルPCのコンセプト(その2)
第228回 “重さ”に見るモバイルPCのコンセプト(その3)

筐体左側面LCD部の左側は、側面の無線LANアンテナ、テーパー状に張り出した縁はX31と変わらず。垂直に切り立った本体側面は、ThinkPadらしいスクエアなデザイン。底面は途中から切り上げられてやや楔型になっている。

筐体裏バッテリが後部にある関係上、重心もX31とは違って後ろにあるが、底面の前部にリブが付けられ、重量も軽くなった分、ホールド性は悪くない。

筐体右側面LCD部の右側は、X31とは違って無線LANアンテナが上面に配され、縁の張り出しはない。この左右非対称の形状は、ヒンジ部の形状、一つになったリリースレバーと共に、T40系のデザインに揃えられた(左右逆だが)。

LCD部の縁の張り出しがないことで、PCカード・スロットのクリアランスも確保されている。必要な機能がコンパクトな筐体にきっちり収められ、無駄な遊びがない。

CFカード・スロットがSDカード・スロットに変更されたことで、Air-Edge端末はPCカード・スロットに挿すことになるが(SDカード型Air-Edge端末はX40のSDカード・スロットには対応していないらしい)、周辺機器の接続はほとんどUSB化しているので、実用上の問題はない。

ドッキング状態左側面ウルトラベースX4はデザイン的にかなり洗練された。ウルトラベースX3は本体より皮一枚分大振りで、かつ、接合部に少々遊びがあったが、ウルトラベースX4は(一部の張り出し部分を除いて)四面とも本体と面一に揃って隙間もできず、本体と違和感なく一体化する。

だからといってドッキングした状態で持ち運ぶかといえば、依然重量の問題があるが(合計2kgぐらいになる)、少なくとも持ち運ぼうとしても全く変ではないレベルにはなっている

一方、ウルトラベースX3のような、標準バッテリを裏に付けられるというギミックはない。前面には電源スイッチがあるので、LCD部を開かなくても起動可能。

ドッキング状態右側面+後面周辺機器の接続の面では、USBポートが3つになり、本体右側のポートと合わせて4つが使えるので(本体左側のポート=Powered USB2.0の方は、ドッキング時には隠されるようになっており、使えない)、ハブがまず不要になった。

英語キーボード

英語キーボード(米国版。FRU: 91P8319)を本体とほぼ同時に購入し、交換。キータッチは、X31がX21より固くなったのに対して、X40でまた柔らかく戻った印象。ただし、キートップがややぐらつくようになり、この点は明らかに後退。

英語キーボードキーボード自体の剛性感は、キーボードの固定具合によるところが大きいが、固定ネジが上下左右の角(左下を除く)を含めて6本配された結果、向上している(トラックポイントのクリックボタンの部分を含めて)。

キーボードのサイズはX31と全く同じ(X31の上にX40のキーボードを重ねた図)。
X31の上にX40のキーボードを重ねた図

LCDベゼルの下の張り出しが、全体に遊びのないデザインの中では、一つのポイントになっている(LCDインバーターを収める実用上の必要性はそれとして)。

英語キーボード英語キーボードに限らないが、タイプミスで3つ以上のキーを同時押しするとビープ音が鳴ることがある。これは設定で鳴らないようにすることも可能(Lenovo: 3つ以上のキーを同時に押すと警告音(ビープ音)が鳴る場合がある)。

キーのパンダグラフキーのパンタグラフ。独立したパンタグラフに上からキートップを嵌め込む形になっている(キーによって構造は異なる模様)。

キーボードの排水口+切り欠きキーボードには、X31と同様、クリックボタンの上の位置に排水口がある。

さらに、低いバスタブ状になっているキーボードの縁にも、左右に切り欠きがあるので、液体の流れる経路は計3つある。

キーボードベゼルの排水口キーボードベゼルの、右の切り欠きにあたる部分には、クリックボタンの上の排水口と同様の排水路がある。キーボードには元から傾斜が付いているので、こぼれた液体はこれらから自然に流れ出るはず。一方、左の切り欠きにあたる部分には、そのような排水路はなく、ここに液体が流れると本体内にあふれそうに見える。

また、キーボードの縁とキーボードベゼルの間にはわずかに隙間があるので(キーボードを上から嵌められるようにするためか)、境目に液体をこぼせばアウト

1.8インチHDD

諸元等

X40には日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)の1.8インチHDD(Travelstar C4K40またはC4K60)しか入らない。

C4K40左がC4K40の40GBモデル(2371-71J搭載品)で、右が20GBモデル(市販品)。一番上のバーコードの下に型番があるが、右下角にも型番があり、BIOSではこちらが表示される。この型番は昔の日立のHDDと同じくDKで始まるが、データシートには記載がない。

意外な違いは動作音。1プラッタの20GBモデルは低いシーク音はあるものの特別気になる程ではないのに対して、40GBモデルはアクセスの度にチッチッという高い音が鳴り、回転音もやや大きい。

【動画】アームと音の関係

【音声】動作音サンプル(MP3形式/40秒/156KB)

C4K40-40
動作音
C4K40-20
動作音

C4K60左がC4K60の60GBモデル、右が30GBモデル(ともに市販品)。C4K60は、プラッタ当たりの容量を30GBに増やしたものらしく、容量以外の緒元は同じ。右下角の型番は、製品名通りになった。

動作音は、公称値では小さくなっている。実際、C4K40の40GBモデルのようなチッチッという音は抑えられている(頻度、音量とも)。一方、たまにガコッという派手なリトラクト音が鳴るようになった。

【音声】動作音サンプル(MP3形式/40秒/156KB)

C4K60-60
動作音

C4K60-301プラッタとしては最大容量となるC4K60の30GBモデルであるが、動作音は、派手なリトラクト音があるので、C4K40の20GBモデルの静かさには及ばない。

また、Feature ToolのAcoustic Management(シーク音を抑える設定)は、C4K60でもC4K40と同様、サポートされていない。

そこで、HDDの厚さが薄いことを利用して、上蓋に1mm厚の銅板をゲルシートを挟んで貼り付けた。この結果、シーク音とリトラクト音は気にならないレベルにまで小さくなった。

製品名 型番 容量
(GB)
回転数
(RPM)
バッファ
(MB)
プラッタ
(枚)
厚さ
(mm)
重量
(g)
Travelstar C4K40-20 HTC424020F7AT00 DK14FA-20 20 4,200 2 1 7.0 47
Travelstar C4K40-40 HTC424040F9AT00 DK13FA-40 40 2 9.5 59
Travelstar C4K60-30 HTC426030G7AT00 30 1 7.0 47
Travelstar C4K60-60 HTC426060G9AT00 60 2 9.5 59

ちなみに、X40本体のコネクタに2.5インチHDDを挿すことは物理的には可能だが、動かない。これはX40本体からの供給電圧が3.3Vのため(2.5インチHDDは通常5V)。一方、ウルトラベースX4内の2nd HDDアダプターでは5Vなので、2.5インチHDDも動く(例外はある)。C4K40及びC4K60は3.3Vと5Vの両対応なので、どちらでも動く。

なお、X40には関係ないが、X41ではLenovo/IBM純正品(FRUのシールが貼ってあるか、ラベルにFRUが記載されている)以外の市販のHDDを本体に接続すると、起動時にエラー2010を吐くことがあるらしい。起動自体はそのまま可能なので致命的な問題ではないが、鬱陶しいだろうことは想像に難くない。

[参考] Lenovo: BIOS更新またはハードディスクの換装後にPOST警告メッセージ2010が表示される

単純には、Lenovoのファームウェア・アップデート・ユーティリティを適用すれば解決しそうなものであるが、この設定ファイルにはアップデート対象として純正品のみが記述されているため、市販品には適用できない。ただし、設定ファイルであるFW.PROとそのHDDに応じた実行ファイルの定義ファイル(拡張子がcfgのファイル)に、アップデートしようとする対象のHDDの型番とファームウェア・バージョンに対する設定を追加すれば、技術的には適用可能と推測。

速度比較(2005年1月)

C4K40は、回転数が4,200RPMである以上、5,400RPMや7,200PRMのドライブもある2.5インチHDDには性能的に見劣りせざるを得ないが、実際どんなものか比較してみた。比較対象は、回転数の異なる以下のドライブ。

製品名 型番 容量
(GB)
回転数
(RPM)
バッファ
(MB)
平均回転待ち
時間(ms)
平均シーク
時間(ms)
プラッタ
(枚)
記録密度
(Gbits/平方inch)
メディア転送速度
/内部転送速度
Travelstar C4K40
(HGST)
HTC424040F9AT00 40 4,200 2 7.1 15 2 67 16.8-29.9
(MB/s)
MHT2 AT
(富士通)
MHT2040AT 40 ? 7.14 12 1 69.3 ?
MK4026GAX
(東芝)
40 5,400 16 ? 12 1 ? 233-446
(Mbits/s)
Travelstar 7K60
(HGST)
HTS726060M9AT00 60 7,200 8 4.2 10 2 50 518(max)
(Mbits/s)

HDD単体としての性能を、X31上でベンチマーク(CrystalMark 09)により計測。

(注) X40は、7K60をウルトラベースX4内の2nd HDDアダプターに入れた状態では、起動時にCPUファンが回らず、安定起動しない。しばらく動かすと、起動時に「Fan error」を吐いて落ちるようになる。

CrystalMarkの結果

(注)
  • 5回連続して計測した値のうち、最低と最高を除いた残りの平均。
  • 環境はWindows XP SP2。X31の初期状態から2005年1月時点のWindows Updateを適用、ドライバもアップデートした上で、カスタマイズした(スワップファイルは使わない等)。これをPowerQuest Drive Image 2002でバックアップしたものを各HDDにレストアした。

全体的に7K60或いはMK4026GAXとの差は歴然としている。同じ回転数のMHT2040ATとも結構な差がある。ただ、差が大きいシーケンシャル・アクセスに比べ、ランダム・アクセス、特に64Kではそこまでの差はない。したがって、大きなファイルの読み書きでは差が出るが、そうでもない日常的なアプリケーションを使用中のアクセスでは(使用状況にもよるが)それ程の違いはないと予想できる。

PC全体としての性能を、Windows XPの起動時間(BootvisでShellの起動が終わるまでの時間。それ自体にたいした意味はないが、計測し易いので)を計測。比較として、X31でも計測した。

Windows XPの起動時間

(注)
  • 5回連続して計測した値のうち、最短と最長を除いた残りの平均。なお、あくまでShellの起動が終わるまでの時間で、この後もソフトの起動が続く。計測に先立ってBootvisの「Optimize System」とXP標準のディスクデフラグツールの「最適化」を繰り返した。
  • X40、X31ともメモリはPC2700の512MBにした。X40では、ウルトラベースX4内の2nd HDDアダプターに入れた状態からの起動(C4K40で計測する限り、X40本体からの起動と差はない)。PCカード・スロット等は空。LANには未接続。
  • 環境はX40、X31ともWindows XP SP2。CrystalMark 09計測時と同様に、Windows Updateを適用、ドライバをアップデートした上で、なるべくX40、X31共通にカスタマイズした(スワップファイルは無し)。これをバックアップしたものを各HDDにレストアした。

大体順当な結果だが、回転数から期待するほどの差があるかといえば微妙なところ。確かにX40では、C4K40は、7K60と比べて約14秒、同じ回転数のMHT2040ATと比べても約8秒遅いが、逆にその程度とも言える。また、X40とX31の違いは、どのHDDでも5秒以内に留まるので、CPUの0.4GHzの差はあまり出ていない。それだけに、C4K40がX40のパフォーマンスの足を引っ張っているとも言える。

一方、実使用を考えると、メモリを十分積むという前提では、使い方(ハイバネーションを常用する等)とカスタマイズ(スワップファイルを使わない等)次第でHDDの速さに依存する場面は最小化できるので、C4K40の遅さを相当程度カバーすることは可能。その上でなお、このクラスのノートPCにどこまでパフォーマンスを求めるかは価値観の問題。

なお、動作音について、7K60やMK4026GAXは回転数に比例して騒音も大きい(7K60は回転音が、高音域ではないがかなりある。MK4026GAXはシーク音がひどい)ことに対して、C4K40(特に20GB)には極めて静かという美点がある。

速度比較(2005年3月)

C4K60が出回り始めたので、C4K40と比較してみた。同じくCrystalMark 09により計測。ただし、X40上の計測のため、X31上より低めの数字が出ている(C4K40での比較)ことに注意。

CrystalMarkの結果

(注)
  • 集計方法は、X31上の場合と同じ。
  • X40はメモリを768MBにした状態。

C4K60は、C4K40から大体1〜2割の向上になっている(Sequential WriteでのC4K40の値は低すぎるが)。同じ回転数のMHT2040ATとの比較では、X31上とX40上の計測の差も考えれば、シーケンシャル・アクセスではまだ及ばないが、ランダム・アクセスでは大体同じレベルと推測できる。

速度比較(2005年8月+11月)

改めてC4K40とC4K60を他のHDDと比較してみた。比較対象は以下のドライブ。

製品名 型番 容量
(GB)
回転数
(RPM)
バッファ
(MB)
平均回転待ち
時間 (ms)
平均シーク
時間 (ms)
プラッタ
(枚)
記録密度
(Gbits/平方inch)
メディア転送速度
/内部転送速度
Travelstar C4K40
(HGST)
HTC424040F9AT00 40 4,200 2 7.1 15 2 67 16.8-29.9
(MB/s)
Travelstar C4K60
(HGST)
HTC426060G9AT00 60 2 7.1 15 2 99.8 -
MHS2060AT
(富士通)
60 2 - 12 2 53.2 38.1(max)
(MB/s)
MK6025GAS
(東芝)
60 8 - 12 2 - 201.6-307.5
(Mbits/s)
Travelstar 80GN
(HGST)
IC25N080ATMR04 80 8
(注1)
7.1 12 2 70 350(max)
(Mbits/s)
WD Scorpio
(Western Digital)
WD800VE 80 5,400 8 5.5 12 2 - 421(max)
(Mbits/s)
MK8026GAX
(東芝)(注2)
80 16 - 12 2 - 233-446
(Mbits/s)
MHV2 AH
(富士通)
MHV2040AH 40 8 5.56 12 1 - -
Travelstar 5K100
(HGST)
HTS541040G9AT00 40 8 5.5 12 1 70 493(max)(注3)
(Mbits/s)
HTS541010G9AT00 100 2 86
Momentus 5400.2
(Seagate)
ST96812A 60 8 5.6 12.5 1 91.5 336(max)
(Mbits/s)
Travelstar 7K100
(HGST)(注4)
HTS721080G9AT00 80 7,200 8 4.2 10 2 66 561(max)
(Mbits/s)
Deskstar T7K250
(HGST)(注5)
HDT722516DLAT80 160 8 - 8.5 2 - 843.2(max)
(Mbits/s)
(注1) バッファは、容量40GB以下のモデルでは2MB、60GB以上のモデルでは8MBであり、異なる。
(注2) MK4026GAXの容量違いモデル。
(注3) 容量100GBのモデルだけは記録密度が高い。メディア転送速度の公称値は同じだが、実際にはそれなりの性能差がある。
(注4) 容量100GBのモデルだけは記録密度(81Gbits/平方inch)とメディア転送速度(629Mbits/s)が高いので、それなりの性能差があるはず。
(注5) 3.5インチHDD。メディア転送速度は単純換算で105.4MB/sとなり、X40のUltra DMA mode 5の上限(100MB/s)を超えるため、これがボトルネックになる可能性はある。

X40上でCrystalMark 09により計測。計測用のXP環境を改めてカスタマイズした結果、以前のX31上の計測より高めの数字が出ている(C4K40、MK4026GAXとMK8026GAXでの比較)ことに注意。

CrystalMarkの結果

(注)
  • 集計方法は以前と同じ。
  • X40のウルトラベースX4内の2nd HDDアダプターに入れた状態での計測。7K100では7K60のような問題は起こらなかった。T7K250は、2nd HDDアダプターのコネクタに特別なケーブル(IR-IFC35to25)を使って接続したもの(電源は別途供給)。
  • X40はメモリを768MBにした状態。Windows XPは2005年7月時点のドライバ等にアップデートした上で、カスタマイズした。これをAcronis True Imageでコピーした。

全ては数字が語っているが、2.5インチHDDが高速になったとはいえ、同回転の3.5インチHDDとは依然大きな開きがある。2.5インチHDDの中では、7,200RPMのドライブの、5,400RPMのドライブに対するアドバンテージは実はそれ程ない。一方、5,400RPMのドライブと4,200RPMのドライブの間にははっきりと差がある。

C4K60はといえば、同回転の2.5インチHDD群(やや古めのドライブであるが)との比較では、少し遅いか大体同じというレベル(傾向として、シーケンシャル・アクセスよりランダム・アクセスの方が、ランダム・アクセスではサイズの小さい方が、差は小さい)。最近は2.5インチHDDでは5,400RPMのドライブが主流になりつつあるが、5,400RPMのドライブ群とはかなりの開きがある(傾向は共通しているが、差がより大きい)。

実際の使用における影響を、X40上でPCMark05のHDD Test Suiteで計測。

PCMark05の結果

(注)
  • 3回連続して計測した値の平均。
  • XP環境はCrystalMark 09の場合と同じ。

Virus Scanの結果は入り乱れていてよく分からない。その他の数字は、傾向としてはCrystalMark 09と同じ。C4K60は4,200PRMのドライブ群の後尾といったところ。5,400RPMのドライブ群とは明らかな差がある。このスケールで見ると、実はC4K40とC4K60の間も決定的な差があるわけではない(File WriteでのC4K40の値は遅すぎるが)。

なお、動作音について、7K100は7K60から改善が見られない(回転音がかなりある)。5,400RPMのドライブも、いずれも回転音が高音域ではないが相応ある。シーク音も依然として鳴るが、後発のMomentusとScorpioの静かさは特筆もの(Momentusは低音なので結果的にほとんど聞こえない。Scorpioは音自体が小さい)。

ZIFコネクタのHDD/SSDへの換装

X40はHGSTの1.8インチHDD(IDEコネクタのモデル)専用となっているので、これが動作速度と交換部品入手の面でネックになってきた。特に、このHDDは生産終了のため、2007年頃から入手が難しくなっており、互換性のある後継モデルもないので、大きなアキレス腱になっている。代替策としては、以下のようなものがある。

  1. IDEコネクタからZIFコネクタへの変換アダプター/変換ケーブル(X40のHDDベイに収まり、ケーブルの取り回しが可能なもの)を使って、ZIFコネクタの1.8インチHDD/SSDへ換装する。
  2. CF変換アダプターを使って、CFカードで運用する(容量はまだ不足気味であるが)。
  3. IDEコネクタの1.8インチSSDを使う。2008年後半から徐々に出回るようになった(Photofast G-Monster 1.8 IDE V1、V2、V3他)。
  4. Lenovo製の変換アダプター付きHDDを使う。Lenovoでは、苦肉の策だろうが、保守用にZIFコネクタの1.8インチHDDにIDEコネクタへの変換アダプターを取り付けたパッケージ(HDD+変換アダプター+金属のガワ)を使っている。これには40GB(FRU: 42T4451)と60GB(FRU: 42T4453)が存在する。ただし、速度面でのメリットはない。なお、このパッケージに入っているのはC4K60 Slimらしいが、これが3.3V専用のためか、X40本体専用(2nd HDDアダプター不可)になっている。
    [参考] Lenovo: Replacement HDD FRUs for X40, X41 and X41 Tablets - Usage and Limits
    この変換アダプターと同じ形状の、Lenovo製でないアダプターも存在する。
    [関連] 一風呂××分: ThinkPad X40のHDDを換装してみる
    Upgrade IBM X40 X41 HDD 1.8 ZIF to 1.8 IDE Convertor

このA.について、適当な変換アダプター/変換ケーブルがないことがネックになっていたが、使えそうなもの(aitendoにて販売の「1.8ZIF-2.5HDD」。同じものがeBay等に出ていることがある)が出ていたので(2008年2月)、試してみた。

まずは物理的なサイズの確認から。

HDDベイ正面X40のHDDベイ。キーボードベゼルを外したところ。側面をコの字型に囲む枠(「ハードディスク・ハウジング・アセンブリー」。黒いプラスチックと金属板を組み合わせた部品)が、マザーボード上のIDEコネクタに被さる形で固定されている。

トレイ付きのHDDパックを挿入した状態では、トレイ側が上に来る。

HDDベイの底は、楔形の筐体形状そのままに、奥に向かって深くなるよう傾斜している。

HDDベイ左側面HDDベイ右側面枠の左右。段差が付けられており、HDDベイの上の方が横幅が広くなっている。

HDDパックの挿入時には、この部分にトレイの側面が嵌る形になり、コネクタの位置合わせのためのガイドになる。

換装の際には、IDEコネクタの位置の関係上、変換アダプターの基板が上の横幅の広い部分を塞ぐので、HDD/SSDは下の横幅の狭い部分に収めざるを得ない。この部分の横幅は70.5mm程度であるが(元のHDDの横幅は70mm)、1.8インチのZIFコネクタの東芝のHDDの横幅は71mm、同じくサムスンのSSDの横幅は70.6mmなので、わずかに幅が足りない。そこで、HDDベイの枠が別部品になっていることを利用して、これを外した上で収まるか試してみた。

HDDベイ(枠なし)枠(IBM的には「ハードディスク・ハウジング・アセンブリー」)を外したところ。4本のネジで固定されている。枠自体はペラペラした作り。

MK6028GAL東芝のMK6028GAL(60GB)。重量は47g。サイズは54×71×5mm。HDDベイに枠がある状態では、かなり強引に押し込まない限り入らないので、無理がある。なお、このHDDは回転音はほとんどないが、シーク音は結構ある。

MK6028GALをHDDベイ(枠なし)に置いたところ枠なしのHDDベイに置いたところ。それなりに余裕がある。

枠なしの状態でも適当に固定すれば実用上の問題はない。また、枠のプラスチック部分を削れば、枠ありの状態でも十分入ると思われる。

MCBOE32GQAPQ-MWAサムスンのMCBOE32GQAPQ-MWA(32GB)。重量は17g。サイズは53.6×70.6×3mm。枠ありの状態でも、枠のネジを緩めて微調整すれば、入らなくはない。ZIFコネクタの両端にピンアサインを示す1と40の表記が入っている。

MCBOE32GQAPQ-MWAをHDDベイ(枠なし)に置いたところ枠なしの状態ではかなり余裕。

基板上にはコントローラチップと、メモリパッケージ×2段重ね×8=16個が載っている。裏面には何もない。

どちらでも物理的には何とかなることを確認したので、SSDの方を取り付け。

MCBOE32GQAPQ-MWAと変換アダプターの接続FFC(フレキシブルフラットケーブル)でSSDと変換アダプターを接続。なお、変換アダプター側のコネクタは少し抜けやすいので、コネクタを閉じた後にさらに上からテープで固定した方がよい。

この変換アダプターには、電源のラインに5Vから3.3Vへ変換するレギュレーターチップが入っている。普通の5V供給のIDEコネクタの場合は必要なものであるが、X40本体の場合は元から3.3V供給なので、チップをむしり取ってラインを直結した(赤四角部分)。

(2008年8月、画像を変更)

MCBOE32GQAPQ-MWAと変換アダプターの接続(コネクタ部分)FFCとコネクタの接続部分。FFCの導線はそれほど丈夫ではないので、扱うには細心の注意が必要。

SSDの方は、差し込んでおいて(約1.5mmしか入らないが)黒いラッチを倒して固定するタイプ(接点は基板側)。変換アダプターの方は、差し込んでおいて茶色の留め具をスライドさせて挟み込むタイプ(接点は基板と反対側)。

(2008年8月、画像を追加)

MCBOE32GQAPQ-MWAの設置状態設置状態。さすがに基板むき出しは恐いので、静電気防止袋に入れてある。変換アダプターとSSDのコネクタの位置関係のため、FFCは少しうねっている。

MCBOE32GQAPQ-MWAの設置状態(上から)

HDDベイの蓋HDDベイの蓋は、トレイと一体の状態で筐体に固定するようになっており、単独では、固定ネジが片側1本だけなので、きっちり固定されない。そこで、1mm厚アルミ板でダミートレイを製作し、これを代わりに付けた上で固定した。

重量的には、C4K60の30GBモデルを挿した場合のHDD47g+トレイ5g=52gに対して、SSD17g+変換アダプター5g+ダミートレイ9g=31gとなり、約20gの軽量化となる。

MCBOE32GQAPQ-MWAのBIOSでの認識SSD換装後のBIOS/OSからの認識、ハイバネーション、サスペンド等、特に問題は見当たらない。転送モードは「Ultra DMA mode 4」となるが、これはこのSSDが「mode 4」までの対応のため。

一応ベンチマーク(CrystalDiskMarkのVer.2.1.1)でも確認してみた。

CrystalDiskMarkの結果

(注)
  • テストサイズを50MB、試行回数を9回に設定し、3回連続して計測した値の平均。
  • X40のメモリは768MB。環境はWindows XP SP2。2008年2月時点のドライバ等を導入。計測対象のHDDをX40本体に内蔵し、先頭に1GBの空のパーティション(NTFS)を作成の上、同じHDD上のXPからこのパーティションを指定して計測。

これから見て取れるのは、

実使用でも、C4K60では時間のかかっていた動作が次元の違う速さ。これでX40が活躍できる期間が延長された。

[参考]

48bit LBA

48bit LBA=BigDrive(容量が137GBを越えるHDDへの対応)の問題は、60GBが最大の1.8インチHDDを前提とすればX40には関係ないが、2nd HDDアダプターに2.5インチHDDを入れる場合を考えれば関係なくもない。

(注) 137GBはHDDメーカーの計算法での数字で、実際に使用する際の数字としては128GB。

48bit LBAには、OSとBIOSの対応が前提になるが、Windows XPはSP2では標準で対応しているので問題ない。

[参考] Microsoft: Windows XPでATAPIディスクドライブに対して48ビット論理ブロックアドレスサポートを有効にする方法
スタンバイまたは休止状態に入った場合やメモリダンプの書き込みでハードディスクドライブが破壊される可能性がある
@IT: 137Gbytes超IDEディスクの正しい使い方

一方、X40のBIOSの対応は、IBM/Lenovoから明示的な情報が出てきていない。そこで、3.5インチHDDを接続して試してみた(BIOSはVer.2.06)。なお、X40ではないが、2003年4月のX22/X23/X24のBIOS(Ver.1.31)には「80GB超のハードディスク・ドライブのサポート」として「48 bit LBAモードのサポート」の記述があるので(なぜ80GBなのかは謎)、時期的にはX40も対応しているはず。

3.5インチHDDに接続使用したのはMaxtorのDiamondMax 10の200GBモデル(6L200P0)。実際に使用する際の容量は約190GB。

T7K250の時と同様、IR-IFC35to25を介して接続。HDD側は全く普通。ただし、信号線は40本なので、規格的にはUltra ATA/33(Ultra DMA mode 2)までの対応。

2nd HDDアダプターに接続2nd HDDアダプター側。信号線は2本ごとに入れ替えられている。アダプター側コネクタのうち、左側の3列はHDDのジャンパピン用と空きなので関係ない。右側の2列に対応する部分はケーブル側の信号線がないが、電源用なのでこれも関係ない。

2nd HDDアダプターの隙間2nd HDDアダプターは、ベイに挿した状態でもベイとの間に隙間があるので、フラットケーブルをそのまま外に引き出せる。

  1. 2nd HDDアダプターに接続した状態で、HDD全体に190GBの基本パーティションを作成し、XP SP2をインストール →XPが問題なく起動
  2. A.の状態で、CD-ROMからPartitionMagic 8.0を起動 →190GBが問題なく認識され、パーティションの操作が可能
  3. 2nd HDDアダプターに接続した状態で、HDD先頭に170GBの基本パーティション、その後方に20GBの基本パーティションを作成し、それぞれに独立してXP SP2をインストール(特に20GBの方について、NTLDRが128GBより後方にあっても起動できるか確認のため) →両方ともXPが問題なく起動
  4. C.の状態から20GBのパーティションを削除し、そこにAcronis True Image 8.0を使って予めXP SP2の入った基本パーティションから作成しておいたイメージファイルを復元 →XPが問題なく起動
  5. C.の状態のHDDを、X40本体のコネクタに接続 →両方ともXPが問題なく起動
    (注)
    1. X40本体のコネクタに接続した状態でのXP SP2のインストールを、USBのCD-ROMドライブまたはHDD内の別パーティションから試してみたが、ファイルコピー時にコピーできないファイルが出たり、その後の再起動時にブルースクリーンになったりする状況。パーティションが128GB以内でも同様。
    2. E.の状態でデバイスマネージャを見たところ、HDDがUltra DMA mode 2になっていた。2nd HDDアダプターに接続した状態でmode 4、デスクトップPCに普通の80本のケーブルで接続した状態ではmode 5なので、接続状態が相当悪い模様。40本のケーブルとしては規格どおりで、X40本体としても当然想定外の使い方だろうから、何とも仕方ないが。

結果としては、いずれも問題はなかったので、X40のBIOSが48bit LBAに対応していないと考える理由は見当たらない。これをIBM/Lenovoが明示的に確認することはないかもしれないが。