01 ヒンジ部のプラスチックカバー取り外し
ヒンジ部の円柱状のプラスチックのうち、内側の2つで本体の表裏の蓋を挟み込んでいるので、これらをまず外します。内側3カ所の爪で軽く掛かっているだけなので、指の爪等を隙間に掛けて少し広げてやれば、割と簡単に外せます。
02 本体裏面のネジ取り外し
本体裏面のネジを外します。キーボードを外すだけなら黄丸で囲んだ4つのネジを(矢印に「・」が付いている)外すだけで済みますが、表蓋を開けるには全てのネジを外す必要があります。なお、メモリ増設コネクタの部分を開けるだけならキーボードを外せれば充分です。
03 キーボード取り外し
キーボードの手前側の部分は爪で掛かっているだけなので、本体裏面のネジを外せば、簡単に起こして外せます。キーボードは手前左側の裏から出ているフレキシブルケーブルでマザーボードと繋がっています。
フレキシブルケーブルは白いコネクタ部品の下に挟み込む形で固定されているので、この白い部分を両側から液晶側に押し出して緩めれば(完全に引き抜く必要はない)外れます。これだけ簡単なら、英語キーボードへの換装も、もしキーボードが手に入るのであれば、さほど苦もなくできそうです。
取り外したキーボード。手前が液晶側で、パームレスト側に爪が何カ所か出ています。裏面はペラペラのアルミで、剛性などあって無きが如し。してみると、チップセットとCPUのサーマルプレートはキーボード面の強度も兼ねていることになります。
04 チップセット用サーマルプレート取り外し
右の赤銅色のプレートの下にCPUとPCMCIAソケットが、左のプレートの下にチップセット(のノースブリッジ)とビデオチップ、それから増設メモリがあります。左のサーマルプレートは表蓋を押さえる形で爪が掛かっているので、表蓋を外すには黄丸で囲んだ4カ所のネジを外してこのプレートを取り外す必要があります。
外したサーマルプレート。チップセットのノースブリッジとビデオチップの上に貼り付く形で灰色の粘着性のスポンジが2つ付いています。黒いゴムシートの下に増設メモリが来る形になります。
サーマルプレートを外したところ。表蓋からは2つのケーブルがマザーボードと繋がっています。黄丸で囲んだのがスピーカーのケーブル、黄長方形で囲んだのがタッチパッドのケーブルです。ビデオチップの横にある正方形の小さなペアの基板が増設メモリです。
05 スピーカー用ケーブル取り外し
コネクタの隙間をカッターの刃等で徐々に広げて液晶側に抜きます。右上のコネクタはキーボードのフレキシブルケーブルが繋がるものです。富士フィルムのロゴの付いたチップが見えます。表蓋の素材の部分と塗装している部分の差が分かります。
06 タッチパッド用ケーブル取り外し
ケーブルは白いコネクタ部品の間に挟み込まれているので、白い部品を両側から液晶側にずらせば(完全に引き抜く必要はない)外れます。左に見えるのはチップセットのノースブリッジ、右はリコーのPCMCIAコントローラらしきチップです。
07 本体表蓋取り外し
これまでの作業で表蓋が外せます。右側のヒンジは裏蓋に固定されていますが、左側は軸の中をコードが通っているものの、表蓋と裏蓋の間に挟まれているだけなので、簡単に浮かせられます。
表蓋の裏にはタッチパッドの裏側とスピーカーが見えます。タッチパッドのボタンの下にある細長い金属板は、簡単なバネになっていて液晶面のロックの鈎が掛かる穴を塞ぐとともに、鈎で押し下げられたときには基板上にある液晶面開閉検知用のマイクロスイッチを押すようになっているようです。タッチパッドのチップはALPS製。
08 HDD取り外し
表蓋を取り外すとHDDが現れます。HDDは黄長方形で囲んだ白いコネクタとフレキシブルケーブルでマザーボードに繋がっています。HDDのマウンタには黄丸で囲んだ2カ所にネジが残っています(この画像は交換後に撮ったものなので、HDDが変わっています)。
HDDに繋がったフレキシブルケーブルは白いコネクタに挟み込まれているので、茶色の部分をケーブル側から90度起こしてやれば外れます。後はマウンタと本体との固定ネジを外せば、マウンタごとHDDを取り外せます。
HDDにはフレキシブルケーブル付きのコネクタとマウンタが左右から取り付けられています。コネクタは序々に引き抜いていかないと、もし弾みで斜めになった場合にHDDのピンが曲がります。マウンタのネジのうち1本は黒いメッシュ状のテープが上に貼られているので、これを少し剥がしてネジを緩めることになります。
09 HDD交換(1)
まず最初から入っているMK6412MATと同じ8.45mm厚のMK6411MATに交換しました。左がMK6412MATで、右がMK6411MAT。容量は同じで、型番がわずか1違うだけですが、表蓋のプレスの形が異なり、6411は上位の8GBのモデルと同じ形状になっています。
裏を見ても基板やケースの形が違うので、内部機構的にも少しは異なるようです。これで音も小さければいいのですが。後はMK6411MATにマウンタとコネクタを取り付けて、逆に組み立てていけば交換は終了です。元のHDDとほとんど同じなので、当然ながら寸法的にも問題なく収まりますし、BIOSでの認識も問題ありません。
10 HDD交換(2)
次に9.5mm厚のDARA-212000に交換してみました。元のマウンタではHDDの上に回り込む部分があり、その分だけ全体が厚くなって筐体に収まりにくくなるのに加え、寸法的に9.5mm厚のHDDとネジ穴の位置が合いません。この部分を切り取ってもいいのですが、今回は0.3mm厚の金属板で自作しました。
本体に取り付けたところ。自作マウンタは加工のし易さを優先して(製作時間は片方で2時間程)オリジナルのもの(厚さ1mm近く)よりかなり薄い板を使ったせいで、ペラペラです。その分、調整は効きますが。HDDとの取り付け点には1mm厚のプラスチックのワッシャーを入れています。このまま筐体を閉じたところ、厚さ的にとくに表蓋を突っ張るようなところはありません。BIOSでの認識も問題ないようです。
なお、裏蓋のHDDのネジ取り付け点が当たる部分には黄丸で囲んだゴムのスペーサー(厚さ1mm程度)が貼ってあるので、これを剥がせば、マウンタをとくにいじらなくても(ネジ留めは難しいが)、9.5mm厚のHDDでも収まるかもしれません。N505ASでは12GBのHDDが入っているので、9.5mm厚のHDDと思われますが(8.45mmのHDDは最大でも8.1GB)、どう入っているのか興味深いところです。
11 その他
開けたついでに中を観察してみます。
1 | 展開式のモデムジャック |
2 | ビデオチップ |
3 | 増設メモリ |
4 | この直下にCPU |
5 | CPUファン |
6 | チップセットのノースブリッジ |
7 | RicohのPCMCIAコントローラ |
8 | バックアップ電池 |
9 | Conexantのモデムチップ |
10 | クリックボタンのマイクロスイッチ |