履歴
ThinkPad 600の初期型(2645-41U)を1998年のリリース後すぐに購入して以来、2008年で10周年になる。PCの世界で10年というのは、自分の手許のことながら想像を超えるものがある。
筐体表面のラバー塗装は傷だらけになったが、端正なモノとしての存在感は失われていない。幸いなことにマザーボードやLCDの重篤な故障に見舞われることもなく、細々と改装を重ね、現在でも一応実用的な機能を保っている。
- 1998年6月、米国にて購入。64MBメモリを追加(計96MB)、OSを日本語Windows 95へ入れ替え。PCカード型のMIDI音源も購入。
- 2000年4月、一部キーの動作不良、パームレストの剥がれに対し、IBMの修理によりキーボードとパームレストを交換。
- 2000年9月、64MBメモリを追加(計160MB)。DVD再生のため、DVD-ROMドライブへ換装、PCカード型のDVD-to-Goも購入。
- 2003年11月、CPUを換装(400MHzへ)。バックアップ電池を交換。OSをWindows 2000へ入れ替え。
- 2004年10月、64MBメモリを128MBメモリに交換(計224MB)。
- 2005年5月、CPUヒートシンクを拡張。CD-RW/DVD-ROMドライブへ換装。
- 2006年8月、一部キーの動作不良に対し、キーボードを交換。
- 2008年4月、64MBメモリを256MBメモリに交換(計416MB)。
HDD換装
600のHDDは換装を重ねてきたが、2.5インチHDDのパラレルATAの機種は、2008年4月現在、打ち止めになってきている。この際なので、パラレルATAの最後を飾る最速のHDDへ換装する。ただし、静音のため、5,400RPMで1プラッタのモデルが条件。
HDDメーカーのうち、HGSTとSeagateは既にプラッタ当たり80GBの製品で打ち止め、Western Digitalもプラッタ当たり125GBの製品で打ち止めのようである。したがって、プラッタ当たり容量が最大の製品となると、Western DigitalのScorpioが候補となる。ここで問題は、Scorpioについてプラッタ当たり容量とプラッタ数が公表されておらず、外見上は見分けがつかないことである。
ScorpioのパラレルATAのモデルの最大容量は250GBなので、まず120GBモデル(WD1200BEVE)を購入したが、回転音と重量から2プラッタぽいので、さらに80GBモデル(WD800BEVE)も購入して比較したところ、WD800BEVEが1プラッタであるのに対し、WD1200BEVEは2プラッタであった(詳細)。いずれにせよ、600に初期搭載のTraverlstar 3GN(DYKA-23240)と、長く600で使ってきたTravelstar 80GN(IC25N040ATMR04-0)と比較してみる。
左がDYKA-23240。容量は3.2GB。1998年4月製造と、こちらも10年前の製品であるが、まだ問題なく稼働する。流体軸受以前の製品なので、回転音はさすがに大きい。
右がIC25N040ATMR04-0。容量は40GB。流体軸受でかつ4,200RPMなので、回転音の小ささでは現在でも優秀な部類に入る。
600本体に接続した状態で、ベンチマーク(CrystalDiskMark Ver.2.1.1)で計測した。
(注) |
|
結果は、10年前のTravelstar 3GNはともかく、4,200RPMのTravelstar 80GNに対して、5,400RPMのScorpioの数字がこの程度なのは明らかに変である。そこで、X60sのウルトラベースX6内に入れた状態で再度計測した。参照用として、シリアルATAであるが、プラッタ当たり125GBのWD2500BEVSと、プラッタ当たり80GBのSeagateのMomentus PSD(純粋なHDDとしては5400.3に相当)を加えた。
(注) |
|
こちらの結果は、順当である。ということは、600の方の制限でHDDの性能発揮が抑えられているということになる。念のため、HD TuneでWD800BEVEを両方の状態で計測した。まずは、X60sのウルトラベースX6の場合。
結果は、HDDらしい弧を描いている。次に、600本体の場合。
こちらの結果は、20MB/s強で一直線。Burst Rateも約20MB/sと出ているとおり、明らかに600の方に制限がある。チップセットである440BXの規格上の上限はもっと上であるが、実際はこんなものということか。
結論としては、以下のようになる。
- 600で使う限りにおいては、HDDが4,200RPMでも5,400RPMでも大差はない。4,200RPMのHDDでさえ、十全に性能発揮できていないので。一応、4Kのランダムアクセスの速さの違いはあると思われる。
- Scorpioの間では、WD1200BEVEの方がプラッタ当たり容量が大きい(125GB)ため、性能は上であるが、600ではほとんど差は出ない。
- WD800BEVEは、プラッタ当たり容量は80GBと思われるが(極めて自然)、Momentus PSDとの比較から(Travelstar 5K160もMomentus 5400.3を少し上回る程度)プラッタ当たり80GBの世代の中では、最速級といえる。
したがって、WD800BEVEを使用することに決定。
WD800BEVEの回転音は、そのままでも小さいといえるが、600のHDDベイは12.7mm厚のHDDを収容できる高さがあるので、HDDの上蓋にゲルシートを挟んで1.5mm厚のアルミ板を貼り付けた(26gの重量増加)。この結果、回転音は通常の使用ではまず感知できないレベルになった。
メモリを最大化
10周年を機に、メモリを600初期型の最大搭載量とされる、オンボードの32GB+手前側スロットの128MB+奥側スロットの256MB=計416MBまで増設。
手前側のスロットにTranscendのPC66の128MBメモリ、奥側のスロットにブランド不明(三菱のマークあり)のPC100の256MBメモリを装着。奥側のメモリの下に、オンボードメモリがわずかに顔を出している。256MBの方は中古品であるが、三菱のDRAMであれば、三菱のDRAM事業がエルピーダに統合された2003年以前の品ということになる。
600には、チップセットである440BXの仕様で128Mbitまでのメモリチップしか認識しない制限がある。128MBメモリの方は片面4×両面=8個、256MBメモリの方は片面8×両面=16個のメモリチップが載っている。
起動時のメモリ表示。
Windows 2000におけるシステムのプロパティ表示。微妙に異なる。
CPUを換装
Pentium2のCPUモジュール(MMC-1)を233MHzから400MHzに換装した。
換装前(Pentium2 233MHz)
元のMMC-1。プレートに覆われているが、上がCPUで下がチップセット。CPUの裏側にはL2キャッシュの外付けメモリが2つ載っている。この構成はデスクトップ版Pentium2と同じ。チップセットの裏側にあるのはマザーボードとのコネクタ。
コード番号を見ると、動作周波数が233MHz、L2キャッシュが512KBのPentium2で、"Deschutes"ということらしい。
PM | Processor Module = PM |
D | Pentium II Processor Mobile Module (MMC-1) = D |
233 | Speed Identity = 233 |
05 | Cache Size = 05 (512 KB) |
001 | Notifiable Design Revision (Start at 001) |
AA | Notifiable Processor Revision (Start at AA) |
換装後(Pentium2 400MHz)
換装したMMC-1。MMC-1のPentium2としてはこれで打ち止め。細かい配置が結構変わっている。L2キャッシュがダイに統合されているので、外付けメモリがないのが大きな違い。
コード番号を見ると、動作周波数が400MHz、L2キャッシュの256KBがオンダイのPentium2で、"Dixon"ということらしい。
PM | Processor Module = PM |
F | Pentium II Processor With On-die Cache Mobile Module (MMC-1) = F |
400 | Speed Identity = 400 |
02 | Cache Size = 02 (256 KB) |
001 | Notifiable Design Revision (Start at 001) |
AA | Notifiable Processor Revision (Start at AA) |
検証として、BIOS表示を見ると、きちんとPentium2の400MHzとして認識されている。
WCPUIDの表示でも、約66MHzの6.0倍速で約400MHzとなっている。L2キャッシュがフルスピードの256KBとなっている点も"Dixon"として正しい。
この換装により、Mobile Pentium2として下限の233MHzから上限の400MHzになったが、2005年現在使うOSとして(安定性や周辺機器との接続の面で)最低ラインと思われるWindows2000の動作が、もたつきが随分軽減されて、実用的になったように感じる。
ヒートシンクを拡張
CPUモジュールの換装に伴い、CPUファンの回転する時間が長くなった。というより、起動後しばらくすると、ファンが高速回転を始め、そのまま回り続ける。動作上は特に問題は起こっていないが、廃熱能力が不足しているようなので、敢えてキーボードを排熱に利用する形で、ヒートシンクを銅板で拡張してみた。
ヒートシンクのヘッド部分。元の形状ではテーパーが付いており、キーボードとの間隔もほとんどないので、単純に銅板を上に重ねるわけにもいかない。そこで、テーパー部分を埋めるように銅板を熱伝導接着剤で貼り付けた上で、全体をヒートパイプの高さで面一になるよう削り込んだ。
右上と左下の角には、銅板をネジで固定する穴を開けた。
0.8mm厚の銅板を取り付けた状況。元のヒートシンクとはほぼ面一になっている。銅板の形状は、キーボード裏の突起部分を含めて他の部品とのクリアランス上、ほぼ限界の大きさ。右端はPCカードスロットを覆うバネ状の部分に載った格好になっており、結果的にしっかり支えられている。
元のヒートシンクの部分も含めてこの上に熱伝導ゲルを張った上で、キーボードを取り付けた。右側の線を引いてある部分は、キーボード裏のスピーカーケーブルが通る部分で、ここにはゲルを張っていない。
銅板の副次的効果として、キーボードは元から剛性が十分あるが、中央部は鉄板を敷いたみたいに固くなった。
効果として、ブラウザを使ったりする程度ではファンが高速回転しないようになった。MobileMeterで見たところ、室温24度の環境で、何もしない状態では40度前後、ブラウザを使ったりすると50度台に上がるが、そのうち40度台に下がる(以前はファンが高速回転しても60度台で高止まりすることがあった)。キーボードは多少温度が上がっているはずだが、体感ではほとんど分からない。
CD-RW/DVD-ROMドライブに換装
元から載ってきたのは24XのCD-ROMドライブ(FRU:05K8873。中味は東芝XM-1702B)で、これを6XのDVD-ROMドライブ(FRU:27L3872。中味は東芝SD-C2302)に交換していたが、書き込みがしたくなったので、DVD-ROMドライブの中味をCD-RW/DVD-ROMドライブ(東芝SD-R2412)に換装。
換装前(DVD-ROMドライブ)
外観上、ベゼルを含めて移植したいので、ベゼルを取り外した。トレイとは4箇所のツメだけで固定されているが、外側から見える2箇所のツメを押し込んで外せば、内側のツメも自ずと外れる。
外側のツメのうち、右側の小さい方は薄くて折れやすいので、注意が必要(実際に折れかけたので、裏から0.3mm洋白板を貼り付けて補強した)。
SD-C2302のラベル。
ベゼルのイジェクトボタン、LED窓、強制イジェクトピン穴と、それぞれ対応する中味のドライブの各部。ベゼルを移植するには、最低限、イジェクトボタンの位置が合う必要がある。
強制イジェクトは、強制イジェクトピン穴からピンを差し込むと、ドライブの強制イジェクトレバーが押されてトレイのロックが解除される構造。
ベゼルのLED窓が丸いのは、600本体のHDD等のインジケーターと揃えているのかもしれない。
ウルトラスリムベイのコネクタを外したSD-C2302。
コネクタ形状はスリム光学ドライブとしては一般的なタイプ。
取り外した枠。コネクタのある後面の部分と、左右両面と前部下面が一体になった部分に分かれる。ドライブのコネクタは、枠の変換コネクタを介してウルトラスリムベイのコネクタに接続するようになっている。前部下面の丸まった部分は、別部品の嵌め込み式。
固定ネジは、後面に2本。左右両面に各2本、前面下面に1本の計7本。
換装後(CD-RW/DVD-ROMドライブ)
東芝のSD-C系のDVD-ROMドライブは、SD-R系のDVD-ROMドライブ・DVD-Rドライブとベゼルの互換性があると読んで、2005年4月現在で店頭販売があったSD-R2612を入手したが、実は変わっていた。
強制イジェクトピン穴が少しずれ、裏の固定ツメが全部変わっていた。ピン穴はともかく、固定ツメが合わないのは問題。
SD-R2612のラベル。東芝サムソンストレージ・テクノロジー製。
ベゼルを加工するのは面倒なので、今度はSD-R2412を入手。こちらは、右端のツメが斜めに切り落とされた形状になっているが、基本的にSD-C2302と同じ。左端のツメはなかなか外れなかったので、少し削った。
SD-R2412のラベル。CSEL=ケーブルセレクトになっている。
ベゼルを嵌め、枠を取り付けて作業終了。認識その他も問題なし。これでCD-R書き込み24X、CD-RW書き込み10X、DVD-ROM読み込み8Xになった。
SD-R2612とベゼルが合わなかったのは誤算だったが、SD-R2412とSD-R2612のスペック上の違いは、SD-R2612がCD-RW書き込み24Xであることぐらいなので、大差はない。
ネットワーク
600初期型は、世代的にネットワーク機能を内蔵していないので、PCカードで拡張することになる。
有線LANの場合は、XircomのRealPort Ethernet 10/100。他にも3ComのXJACKのもの(カード内にポップアップ式のコネクタを収容できる)や普通に接続ケーブルを介するものも使っていたが、PCカードスロットを専らLANに使うようになってからは、これ一本。
LANを内蔵しているかのように使える点がよい。
無線LANの場合は、SonyのPCWA-C800S。アンテナ部分が横に長く突き出さないのが特徴。アンテナ感度的には不利な形らしいが、長距離を飛ばすわけではないので関係ない。
アンテナが長く飛び出す形のものだと、引っ掛けたりして事故の原因になり易く、その際にPCカードスロット、さらにはPCカードスロットが繋がるマザーボード上のコネクタを破損しかねないと考えての選択。
見た目も、半ば内蔵しているかのようで、すっきりしてよい。